富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 昭和58年 > 昭和58年2月5日 358号 > 【広報ふじ昭和58年】ふるさとの昔話

【広報ふじ昭和58年】ふるさとの昔話

私財を投げうって沼地を開発 高橋勇吉の天文堀

語ってくれた人 勇吉の孫にあたる 高橋しのさん(75歳) 大野町
- 写真あり -

 昔、沼川から浮島にかけての一帯は沼地でした。ひとたび大雨が降ると、田は湖のようになり、附近の人々は大変悩まされました。
 大野新田に住む高橋勇吉は、この沼地に天文堀(てんもんぼり)という排水路を造ろう−と考えたのです。


大雨のたびに飢饉(ききん)

 江戸時代も終わりころ、天保7年(1836年)全国に大飢饉が起りました。
 元吉原でも秋の大雨で大野(おおの)・桧(ひのき)・田中(たなか)の三新田の稲は全滅(ぜんめつ)。食べ物もなく死人も出たほどです。
 この時、勇吉32歳。三新田に排水堀を造ることを考え、村人や役人に相談したが、相手にされませんでした。勇吉は、ひまを作っては土手にのぽり、三新田をながめ排水堀の方法を、夜ごと日ごと考えたのです。
 村人の中には、勇吉をきちがい扱いする人もいました。


牢屋に入れられ許可が

 9年の歳月がたち、またも大飢饉(ききん)。
 勇吉は江戸に向い、工事の願いを直接奉行所に出そうとしたところ、役人に取りおさえられ、牢屋(ろうや)に入れられてしまったのです。当時、村人が奉行所に直接願い出ることは禁止されていました。何回となく取調べられた結果、やっと勇吉の考えがわかって、工事の許可が出ました。
 勇吉は、自分の田や畑、財産をほとんど売払い、排水堀の資金に充て、嘉永5年(1852年)三新田に排水堀を完成させます。
 勇吉が三新田に排水堀を造ろうと考えだした時から、実に15年の歳月がかかったのです。人々は、この堀を天文堀と名付けました。

- 写真あり -
( 写真説明 ) 高橋勇吉の碑
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp