広報よしわら 昭和41年12月に富士市と鷹岡町と合併した吉原市広報紙の全記録

昭和39年 8月20日発行 内容

台風期をまえに水防演習行う

‐ 写真あり ‐
( 写真説明)・・・本番さながら立じやかご作業する水防組員(潤井川で)

 台風シーズンをまえに、水防組の作業技術と警備体制を一層強化しようと、第16回吉原市水防演習が8月6日、潤井川左岸堤山橋付近の川筋で、斉藤水防長をはじめ山本水防組頭ら組員約150名が出勤して行われました。
 この演習は「今朝6時、御前崎南端100キロメートルに達した台風は、毎時25キロメートルの速度で北々東に進行中、このため、富士山ろく一帯は豪雨となり、潤井川は急激に増水、午前7時には警戒水位に達してなお増水しつつある…」という想定で、斉藤水防長から「潤井川堤山橋付近は溢水、欠所が生じて危険状態であるから水防組員はただちに作業に着手されたい」の命令がかけられると、組員は土俵づみ作業、むしろ張り作業、立じやかご作業、振り投げ作業積み土作業と本番さながらの見事な作業ぶりをみせ、見学の市民は安心の胸をなでていました。
 また同席した県係員も「水防は一人の軽率な行動がとりかえしのつかない悲劇をうむものです。常にリーダーを中心に一丸となって市民に心から信頼される立派な組員になってください」と講評し演習を終了しました。
 このあと水防組第一部小頭遠藤政吉さんに、長年の水防活動の労をねぎらい斉藤水防長から感謝状と記念品がわたされました。
※このほど気象庁が発表した長期予報によると、9月初旬は台風が本土に上陸しやすい気圧配置になるといわれていますから天気図、予報には常に関心をもつようにしてください。

市民会館の休館日

市民会館では、年内の休館日を次のように決めました。
▽9月6日、20日
▽10月4日、25日
▽11月15日、22日
▽12月6日、20日

締め切り日せまる 統計図表コンクール

 私たちが身のまわりの問題を解決したり、将来を予測するには基礎となる数字いわゆる統計が必要なことはあらためていうまでもないことです。
 統計は、物事をはかるうえにカンではなく数字上の事実にもとづいて理解させてくれます。統計図表は、集めた資料をだれにもわかりやすくグラフにしたもので、日常における学習に役立つと共に実生活にもいろいろ取りいれられています。
 小、中、高校のみなさん夏休みを利用して統計図表を作りましょう。
 募集要項は次のとおりです。
◇作品の大きさ
 小、中学校はたて72.8センチメートル、よこ51.5センチメートル。高等学校は、たて103センチメートル、よこ72.8センチメートル
◇注意
 作品にはたて25.7センチメートル、よこ18.2センチメートルの用紙2枚に統計表取材資料、学校名、学年、氏名を書いて作品の下にはる
◇優秀作品には市長賞、教育長、佳作賞がおくられ、9月中旬、市民会館に展示されます。
◇一部の作品は県のコンクールに出品されます。
◇本紙の7月5日号でもお知らせしましたが、9月5日までに教育委員会へ提出することになっています。
わからない点は、市商工課統計係にお問いあわせてください。

国民年金のワク広がる

 さきの通常国会で、国民年金法が一部改正され、ますます有利な年金制度になりました。
 こんどの改正は、障害年金の対象に結核や精神病による障害者を加えたほか、福祉年金の支給制限をゆるめたことです。その内容の主なものは次のとおりです。
◇障害年金などの支給範囲を拡大
 いままでは、国民年金の障害年金は、耳や目または手足などの外からみてわかる障害者に限って支給されていましたが、こんどの改正で結核による障害や精神病による精神障害など、内部障害者にも今年の9月から障害年金が支給されることになりました。
◇福祉年金の支給制限を緩和
 受給権者の所得によって支給がとめられる基準の額が、18万円から20万円に引き上げられ、また、受給権者をやしなう扶養義務者の所得によって支給がとめられる基準の額が60万円(扶養家族5人の場合)から65万円に引き上げられました。
◇公的年金と福祉年金の併給限度額の引き上げ
 戦争公務によって死亡したなどで、公務扶助料などの公的年金を受けている場合は、その扶助料が7万円までを限度として、福祉年金が支給されていましたがその限度額が8万円に引き上げられ、昨年の10月に扶助料の額が上ったため、福祉年金を支給されなかった人たちに対して、今年の1月にさかのぼり、支給されることになりました。

事業資金貸付けます 特別給付金の国債担保で

 戦没者などの妻にたいする特別給付金の支給が、昨年の10月から開始されていますが、このほど特別給付金の国庫債券を担保にすれば、国民金融公庫から事業資金が貸し出されることになりました。
 貸付金の割当総額は吉原市の場合50万円となっています。担保貸付を希望される人は、つぎにより保険課に申し出てください。
(1)資格 国債の交付を受けた人
(2)使途 事業資金に限る
(3)貸付金額 10万円以下
(4)貸付期間 5年
(5)利子 年6分
(6)その他 国債の償還を支払い日として、国債の償還金を元利金にあてる

おしらせ

◎商業振興展 申し込みは9月5日まで
 吉原商業振興展も第5回を迎え年々盛大になり、内容も充実し、市内はもとより他市町の関心を集めています。
 この振興展は、商店およびその取り扱い商品を消費者に紹介し、商店と消費者をむすび吉原市の発展をはかることを目的としています。市商工課では、次のような計画を立てましたので出品を希望する場合は9月5日までにお申し込みください。
◇予定日時
 11月10日ごろ、時間は午前9時30分−午後6時
◇会場
 吉原市立体育館

◎狂犬病予防注射
◇9月1日、鈴川公会堂(午前9時−午後3時)
◇9月2日、神戸小学校(午前9時−正午)吉永第二小学校(午後1時−3時)
◇9月3日、須津支所(午前9時−午後3時)
◇9月4日、吉永支所(午前9時−午後3時)
◇9月5日、東小学校(午前9時−11時)
◇9月7日、原田支所(午前9時−午後3時)
◇9月8日、今泉小学校(午前9時−午後3時)
◇9月9日、八王子集会所(午前9時−正午)三ツ倉法蔵寺(午後1時−午後3時)
◇9月10日、大淵支所(午前9時−午後3時)
◇9月11日、伝法小学校(午前9時−午後3時)
◇9月12日、田中公会堂(午前9時−11時)
◇9月14日、15日、市立体育館(午前9時−午後3時)
※当日持ってくるもの
 犬の手帳・注射料(150円)・登録してない場合は登録料300円

◎百日咳・ジフテリヤの予防接種
◇注射を受ける人
 第一期 昭和38年12月1日から昭和39年5月31日までに生まれた乳児(3回接種)
 第二期 昨年の秋接種した乳児(1回接種)
 料金 1回30円
◇日程は次のとおりです
 東小学校、橘幼稚園=8月24日、9月14日、10月5日
 吉永支所、原田支所=8月25日、9月15日、10月6日
 元吉原幼稚園、鈴川公会堂=8月26日、9月16日、10月7日
 大淵第一小学校、神戸小学校=8月27日、9月17日、10月8日
 今泉小学校、伝法小学校=8月28日、9月18日、10月9日
 曙幼稚園、市立体育館=8月29日、9月19日、10月10日
◇時間は毎回午後2時から3時まで

◎旧御料地拝借券は無効です
 吉原市大淵字鳥追窪、小河窪(旧御料地)が7月1日付で国から払い下げになりましたので旧御料地拝借券は無効になります。したがってこの拝借券で売買することはできませんからお知らせします。
 なお、いま旧拝借券をもっている方は、市農政課へ連絡してください。
また農地法で新権利証による売買も8年間はできないことになっています。

◎結核の健康診断
◇9月1日、浮島町3(作業所、午前10時−正午)浮島町1、2丁目(作業所、午後1時−3時)
◇9月2日、江尾町1、2(作業所、午前10時−正午)増川町1、2、3(増川公会堂、午後1時−3時)
◇9月3日、川尻町1、2(作業所、午後10時−正午)神谷町1、2、3(出荷場、午後1時−3時)
◇9月4日、吉原地区未受診者(体育館、午後10時−午後3時)
◇9月5日、中里新富、八幡町(須津農協、午後10時−正午)
◇9月7日、中里町1、2(福泉醸造、午後10時−正午)中里町3、4(中里公会堂、午後1時−3時)
◇9月8日、富士岡入町1、2、3(鈴木安彦方、午後10時−午後3時)
◇9月9日、富士岡本花守渋脇、花守町(丸富製茶工場、午後10時−午後3時)
◇9月10日、東比奈町1、2、3(吉永支所、午後10時−午後3時)
◇9月11日、中比奈町1、2(中比奈公会堂、午後10時−正午)西比奈町1、2、3(春日神社、午後1時−3時)

◎狩猟免許の認定講習会開く
昭和39年度の狩猟免許認定講習会をつぎのとおりおこないます。
◇乙種 8月24日(修善寺中学校)8月27日(富士宮市大宮小学校)10月20日(沼津市労政会館)
◇甲・乙 丙種 8月30日(沼津市公会堂)
各会場とも時間は午前9時から午後3時まで
※甲は網、わな、乙は猟銃、丙は空気銃です。受講する人は林産課で申し込み用紙を受けとってください。

◎今月の納税
今月は県、市民税第二期と保険税第五期の納税月です。忘れないで、みんなそろって納税をすませましょう。

◎係より
「広報よしわら」についてのご意見、ご希望をどしどしお寄せください。
市長公室

お話し中です

‐ イラストあり ‐
( イラスト説明)・・・でんぽうでんわ

ムダなダイヤルはしないよう

 “ピーピーピー”ダイヤルを回してもつながらない。
 こうした「ムダなダイヤル」が吉原だけでも月に3万5,000回もあります。
 これは「お話し中」のときすぐ同じ番号をダイヤルするからです。ダイヤルを回し続ければ早くつながるというものではありませんし、そればかりか、このようなムダなダイヤルを繰りかえしている間は、その電話もお話し中になっています。
“お話し中なら2〜3分待ってダイヤルする”これがお話し中を少なくするポイントです。
 電話をかける人のかけ損じもかかりにくい電話の大きな原因になっています。
こうしたダイヤルにも電話局の交換機を忠実に働きますから、せっかくの設備がむだに使われることになります。

◇かけ損じの50%以上は

(1)ダイヤルの途中で電話をかけなおしたもの
(2)先方の電話番号をまちがえたもの
(3)先方につながってもすぐきってしまったもの
と原因はいずれもうろおぼえの番号をダイヤルしたというのがほとんどです。
 私たちにはまだまだ記憶にたよってダイヤルする習慣があります。最近のように組み合わせが複雑になった電話番号は記憶にたよって、ダイヤルできるほと簡単なものではありません。
“メモに書いた電話番号を見ながら正確にダイヤルする”これがかけ損じをなくし、電話をかかりよくする決め手です。