広報ふじ 昭和41年11月に吉原市と鷹岡町と合併した富士市広報紙の全記録

昭和39年 6月1日発行 内容

お知らせ

◆電信電話債券の詐欺にご用心
 最近、県下に電信電話債券の詐欺事件が発生しました。
 その手口は、「こちらは電話局ですがお宅の債権の番号を調べたい」あるいは「お宅の債券に不備なところがあるので係の者が身分証明書をもって伺うから債券を渡してほしい」などと、まず最初の電話をかけ、しばらくしてから「いまつごうが悪くて行けないから、電話局へ届けてもらいたい」と、いかにも電話局であるような印象をあたえ、加入者が「今忙しくて行けない」というと「それでは」といって訪問し、身分証明書に似たようなカードを見せて、債券を持ち去るといったきわめて巧妙な手口です。
 幸い富士局管内では未発生ですが、電話局の職員が加入者宅へ訪問して債券を預かるようなことは絶対にありません。
 もし債券や現金の取扱、その他のことで不審な電話がかかったり、あるいは不審な者が訪れたときはすぐに電話880番(加入係り)へご連絡ください。
 電信電話債券は無記名式のため、いったん詐欺されますと損害の防止が困難ですから、債券をおもちのかたは、十分ご注意ください。

◆水の事故をなくしましょう
 もうあと50日余りで学校は夏休みに入ります。そしてこの7、8月はまた水の事故のもっとも多い季節でもあります。
 そこで水泳事故には心臓マヒ、けいれんなどがありますが水に入る前には必ず準備体操を忘れずにいたしましょう。
 とくに海や川で水泳する場合は、次のことにご注意ください。

◎泳ぎのできない者
 泳げない者のおぼれる場合は、殆んどが背の立たない深さに入って事故を起こしております。また足をさらわれたり、すべったりすると背の立つ深さであっても呼吸の調整ができずおぼれることがあります。

◎泳げる者のおぼれる場合
 これは殆んどが身体の疲労過度でおぼれています。例えば泳ぎに自信があるといって遠く沖に出てさて帰りは…行きも帰りも距離は同じでも帰りは行きの倍かかることを忘れて疲労のためおぼれた事例が多いようです。また水に対する認識不足から思わぬ事故を誘発しますので十分に気をつけたいものです。

◆漂流ボートを拾う
つぎのとおり漂流ボートの拾得届がありましたので、お心当たり方は市役所総務課までご連絡下さい。
1.拾得日時 昭和39年3月30日
2.拾得場所 下田港防波堤外壁より10メートル
3.保管場所 下田町和歌の浦
4.拾得者 下田町坂下1174の1渡辺和
5.拾得物品 モーターボート(附属品一切なし)
  船体 赤白ペンキ塗り、船底赤ペンキ
  船長 2メートル50センチ
  船巾 1メートル25センチ
  船深 32センチ
  船内 破損箇所多し 記号なし

1.拾得日付 昭和39年5月10日午前6時頃
2.拾得場所・@南伊豆町手石高磯鼻地先
3.保管場所 南伊豆町小稲漁港内
4.拾得者 南伊豆町手石 谷 作美
5.拾得物品 ボート1隻(船中にカイ1本)
  船体 白ペンキ塗り
  船長 3メートル85センチ
  船巾 1メートル25センチ
  船深 40センチ(形態は遊覧用に使用するものと考えられる)

1.拾得日付 昭和39年5月2日
2.拾得場所 沼津市片浜西小諏訪海岸
3.保管場所 拾得者屋敷内
4.拾得者 沼津市小諏訪385の2会社員 高橋幸一
5.拾得物品 ボート1隻
  船内・船底 空色、船側に黄色の線あり
  船長 約3メートル
  船巾 約1メートル 記号及び付属品なし

◆新庁舎へ移転 地検吉原支部
 静岡地方検察庁吉原支部と吉原区検察庁は、5月13日に下記の新庁舎に移転しましたからお知らせします。
 移転先 吉原伝法字広島3540番地(電話吉原(2)0699番)

◆油虫を退治しよう
 蚊やハエ、ノミなどまたわがもの顔に活躍する時期になりました。多くの家庭ではこれらの害虫のうち、油虫退治となると案外関心が薄いようです。
 しかし油虫も蚊やハエなどと同様に赤痢、チフス、結核などの恐ろしい伝染病を媒介しますから、そのまま放つておくわけにはいきません。
 そこで今月は、この油虫退治について次の方法を取り入れてみて下さい。

◇残留処理と残留塗布
○まず残留処理ですが、これには残留噴霧と残留塗布の2つの方法があります。残留噴霧は、リンデン、ダイヤジノンなどの残効性のある薬の油剤又は乳剤を使い、これを夜、油虫の出入りしそうな台所、食堂、居間などの壁下から1メートルから1.5メートルぐらいの高さまで撒く方法です。この場合油剤はそのまま乳剤の場合5パーセント乳剤の場合は約10倍、10パーセント乳剤の場合は約20パーセントぐらいにうすめ、まく量は1平方メートルあたり50cc以上でないと効果がありません。
○もう1つの方法は残留塗布というのがあります。これもリンデン又はダイヤジノンの油剤か乳剤と用い、これを油虫のよく歩くところへ幅3センチから5センチ帯状に細長くハケで塗る方法です。薬の量は油剤及びダイヤジノン5パーセントはそのまま塗り、リンデン10パーセントの乳剤は3倍にうすめて使います。塗る場所はガス台コンロ台、流し、カマド、あけ板などの回りや茶ダンスの棚や引き出しの内側、壁の一番下、柱の隅など主な場所です。

◇直接撒布
○直接撒布というのは普通蚊やハエの成虫に向かって直接薬をかける方法ですこれはまづ油虫のかくれ場所をさがさなければなりませんが主なところはガス台、コンロ台、流しなどの裏側、カマドの下、茶ダンスの引き出しを抜いたうしろなどです。撒布する薬は、ダイヤジノン油剤又はリンデン油剤、DDT油剤などです。
○また撒布には、このほか薬を使つていぶす方法があります。これは油虫のかくれ場所になるような戸棚や引き出しを取り外し、部屋をしめきっておいてリンデンのいぶし剤を使って1平方メートルあたり、リンデン6グラムぐらいを用いて少なくても3時間以上しめきつておかないと効果がありません。もちろん人は外に出ていなければなりません。

◇誘殺
○最後にもう1つ誘殺という方法があります。これは油虫が好む穀物や油などを混ぜ合わせた毒エサを皿などに入れておきこれを食べさせる方法です。
 一般家庭では行うには、これが一番簡単のようです。この薬は市販されていますが、ただ虫が薬になれると食いつきが悪くなることがありますから時々薬を変える必要があります。

花とさし木

 豊富な雨量に、和洋の花々、山野に自生する花々が咲きほこります。
 さつき、しゃくなげ、だいざんぼく、ばら、あじさい、はなしょうぶ、なつぎく、あやめ、つきみそう、カンナ、ダリア、ガーべラ、ひゃくにちそう、グラジオラス、アマリリス、杉葉、ボタン、ユリなどなど。
 こうした花々でうっとうしいつゆの空を少しでも明るいものにいたしましょう。
 この季節は十分なしめり気があるので、失敗することはありません。
 さし木はいずれも成長した新芽を15センチくらいに、切り口が鋭角になるよう切ります。これを水に2〜3日つけてよく水あげし、半分日かげになるようなところの土をやわらかにならし、さつきの新芽の3分の1すなわち5センチぐらいをうずめて、根本をしっかり固めておきます。
 半分日かげといっても水はけの悪いところではくさります。こうして45日すると根が出てきます。