広報ふじ 昭和41年11月に吉原市と鷹岡町と合併した富士市広報紙の全記録

昭和39年 2月1日発行 内容

春の火災予防運動 2月28日から3月13日まで

 春の火災予防運動は、来る2月28日から3月13日まで実施しまう。
 これは、これから春先にかけて大火シーズンを迎え「火の元」に充分気をつけるよう広く一般市民に呼びかける恒例の火災予防であります。
 従って前半の1週間を「車両火災防止」に重点をおき、後半の1週間を「一般火災の予防と山火事」を防ぐために火気取扱の注意などに重点がおかれています。

■昨年に比べて9件減る 富士市の火災
昭和38年1年間における富士市の火災状況を次の通りおしらせします。
◇火災件数 39件
建物火災 311件
車両火災 10件
◇焼失面積 357,11平方メートル
◇損害額 1,036万3,720円
◇罹災世帯 全焼 5世帯  半焼 17世帯
◇傷者 5人
火災件数は前年よりも9件減り、焼失面積は514.54平方メートル、損害額は390万9,110円の減少
◇建物火災1件当たりでは=焼失面積約17平方メートル、損害額18万9,117円の割となっております。
◇火災発見の種類別では=一般市民の電話連絡によるもの31件、鎮火後届出のあつたもの2件、望楼発見によるもの5件、その他1件となっております。
◇月別では=1月が最も多く9件で、次が12月が8件、3月が5件、4月が4件で無火災だつたのは8月と11月でした。
◇原因別では=一番多かつたのは「たばこ」で次いで「車両の配線ショート」「煙突の過熱」「石油コンロ、ストーブの取扱不注意」「放火」の順となっています。

■“山火事”県下の損害年間3,400万円が灰
 森林にとつて最も恐ろしいのは山火事です。どんな森林でも一度山火事にあうと木々は黒こげにされて大被害を蒙ります。県下は全国で8番目に山火事の多い県でその損害額は、年間3,400万円にも達しております。
 山火事の原因は、タバコの吸殻、焚き火、火の始末など私たちによってひき起す場合がほとんどです。
 山火事の多い時期は2〜3月ごろです。このころは異状乾燥になり、また山にハイキングする人、山仕事に出かける人が多くなりその原因をつくる機会が多いからです。山火事にあつた場合は、市役所または警察、森林組合、農協などにただちに連絡をして被害を最小限にくいとめようにしましょう。

求人案内(吉原職業安定所)

◆男子
☆富士造機KK(吉原)1人=設計製図工=経験3年以上、年齢20〜40
☆青木コンクリート(吉原)1人=経理事務員=2年以上、年齢30〜60
☆田中商事KK(吉原)1人=倉庫係=経験不問、年齢16〜25
☆(株)星一(吉原)2人=店員=経験不問、年齢18〜25
☆昭和油業KK(吉原)3人=給油係=経験不問、年齢18〜25
☆(株)イナバ電業(吉原)2名=電工=2年以上、年齢18〜40
☆岳南製紙KK(富士)3人=抄紙工=2年以上、年齢18〜50
☆大興製紙KK(富士)7人=パルプ工=経験不問、年齢20〜40
☆美尾鉄工所(富士)4人=施盤工=3年以上、年齢20〜26
☆富士川開発(富士)3人=大型運転手=大型免許、年齢20〜30

◆女子
☆嘉栄製紙KK(吉原)1人=事務員=経験不問、年齢18〜40
☆興亜工業KK(吉原)1人=電話交換手=経験不問、年齢18〜23
☆(株)星一(吉原)10人=店員=経験不問、年齢18〜23
☆三陽紙器(吉原)8人=紙包装工=経験不問、年齢25〜40
☆日本プラストKK(吉原)10人=仕上工=経験不問、年齢16〜25
☆神尾紙撚紐(吉原)5人=撚紐工=経験不問、年齢20〜50
☆富士エンジニヤ(富士)5人=トレース工=経験不問、年齢20〜26
☆大興製紙KK(富士)10人=仕上工=経験不問、年齢18〜45

消防署「紙上公開シリーズ」(1)
望楼勤務 われに火災発見の機を

−写真あり−
(写真説明)・・・寒風をついて今日も望楼で目を光らせている消防署員

 消防署員は昼夜寒暖の別なく地上20メートルの望楼で監視をつづけております。 
 望楼勤務は消防署の目でもあります。勤務は1時間毎の交代制で、勤務員には火災を早期発見する義務と責任が課せられています。望楼から発見される火災件数は比較的少ないが、火災の規模損害額は電話その他の火災通報手段によるものを、はるかに超えております。こころみに昭和37年における全国火災について調べてみると、望楼発見された火災の1件当たり平均焼損面積は約180平方メートルであつて、電話によるものは約50平方メートルとなっています。
 望楼発見が早ければ消防隊の出動が早くなり、火災防御活動を有利に導くことができるのです。そのため勤務員は火災の特徴、地形、目標などをくわしく知っていなければなりません。そして早く、しかも適確に発見したときこそその真価が発揮されるものです。
 寝しづまった街、点滅する灯火を眼下に今日も上消防署員は火災から市民を守るため監視をつづけています。