【広報ふじ平成23年】可燃ごみ1割削減大作戦 卵一個分の思いやり
可燃ごみ1割削減大作戦
●なぜごみ減量が必要なのか
市は、「富士山が映える きれいなまち ふじ」を目指して、フジスマートプラン21(富士市ごみ処理基本計画)に沿って、ごみの減量・資源化を進めています。今後、フジスマートプラン21の目標値を達成していくと、ごみ排出量は現在よりも大幅に減るため、新環境クリーンセンターは現センターより小さめの施設規模での建設を予定しています。
ただし、この目標値を達成するためには、さらなるごみの減量が不可欠です。ごみ減量のために、私たちにできることは何でしょうか。
- イラストあり -
( イラスト説明 ) ごみへらし隊
●可燃ごみの推移
富士市の可燃ごみ排出量は年々減少しており、今後も徐々に減っていくと推測されます。しかし、今のペースで可燃ごみが排出されると、フジスマートプラン21の目標値は達成が困難であり、新環境クリーンセンターの処理能力を超えてしまいます。
目標値を達成するためには、平成22年度の可燃ごみ排出量の約1割に当たる、6000トンの減量が必要となります。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 富士市の可燃ごみの総排出量(棒グラフ)
●6,000トンってどのくらい減量すればいいの?
富士市のみんなが1人1日67グラムのごみを減らせば6,000トン減量できる!!
〈1人1日67グラムって?〉
・卵1個分 ・いわし一尾分 ・牛乳パック2本分 ・食パン1枚分
・新聞紙(見開き)3枚分 ・ペットボトル1.5リットル容器1本分
※1世帯だったら…
・じゃがいも1個分 160グラム ・トマト 約200グラム
ちょっとした工夫から始めよう
・料理をつくり過ぎない
・計画的な買い物をすることで買い過ぎを防ぐ
・野菜の皮など調理することで調理くずを減らす
- 図表あり -
( 図表説明 ) ごみ減量について
一人一人ができる範囲で無理なく継続していくだけで十分目標達成に近づきます。1人の100歩より100人が1歩進むことが大切です。
それでは、どうしたらごみを減らせるのでしょうか。次のページで、さまざまなごみ減量方法を紹介しますので、自分にできる方法を実践してみましょう。
■作戦1 生ごみ編
家庭内処理で生ごみが消える。
富士市オリジナル段ボールコンポスト「だっくす食ん太くん」のモニター講座を各地区まちづくりセンターで開催しています。受講を希望する場合は、電話かファクスで廃棄物対策課までご連絡ください。
ほかにも、家庭用生ごみ処理機の補助金の給付やEMぼかし用のバケツの配付をしています。
生ごみを家庭内で処理し、みんなで協力して、ごみを減量しましょう。
- 写真あり -
( 写真説明 ) だっくす食ん太くんに生ごみを入れると、生ごみが消える
■作戦2 古紙編
家庭での可燃ごみの大半は紙。分別することでごみ減量へ。
紙は、リサイクルできます。可燃ごみの中に紙ごみがまざっていないか、もう一度確認してください。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 紙ごみは古紙回収日か古紙回収ボックスへ
■作戦3 廃食用油編
捨て方に困る使用後の油は、エコ再生燃料に生まれ変わる。
「学校油田化計画」として平成22年6月から始まった、小学校における廃食用油の拠点回収。平成23年7月現在、市内の小学校18校が回収場所となっています。
今年度中に、市内27校すべての小学校を廃食用油の拠点回収場所にすることを目指します。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 廃食用油は、廃食用油拠点回収場所を経由し、エコ再生燃料へ生まれ変わる
※廃食用油拠点回収場所
小学校での拠点回収日は学校により異なります。詳しくは、廃棄物対策課にお問い合わせください。
■作戦4 その他編
事業系一般廃棄物も減量化
さらなるごみ減量化のために、事業所から排出される廃棄物の減量化も進めていきます。事業所にアンケートを実施し、その結果から有効な施策を実行していきます。
ごみ処理の有料化?
有料化は、ごみを減らすために一定の効果が期待される施策の一つです。今後のごみ減量状況により検討していきます。
インタビュー
ちょっとした気遣いを
ごみの中には、資源になるものがたくさんあります。私は、捨てる前にもう一度資源になるものがないか、見直すようにしています。ちょっとした気遣いがごみ減量につながります。小さな気遣いを継続して行うことが大切ですね。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 日ごろからごみ減量に取り組む 菅井 満江(みつえ)さん(一色)
問い合わせ
廃棄物対策課
電話 55-2769 ファクス 51-0522
Eメール ka-haikibutu@div.city.fuji.shizuoka.jp
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp