富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成20年 > 平成20年2月5日 933号 > 【広報ふじ平成20年】教育アピール 第2次ふじの未来の教育を考える懇談会からの提言 みんなで始めよう!ふじの子育て

【広報ふじ平成20年】教育アピール 第2次ふじの未来の教育を考える懇談会からの提言 みんなで始めよう!ふじの子育て

 平成18年5月の第1次の教育アピール「魅力あるふじの学校をめざして」に引き続き、第2次の教育アピール「みんなで始めよう!ふじの子育て」がまとまりました。
 今後、子どものマナーの向上を目指して、市民の皆さんに呼びかけていきます。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 第2次の教育アピールのパンフレットは4月に配布する予定です。

◆「学校縁(えん)」で新しい「絆(きずな)」づくりを進めましょう!
 「学校縁」とは「地縁」や「血縁」のように、学校や子どもを中心としてつくられる「地域の人の絆」を指しています。
 「第1次ふじの未来の教育を考える懇談会」では、魅力ある学校をつくるには、子どもを中心に、教職員や家庭・地域社会などの「教育の当事者」がお互いに「楽しさ」を感じながら行動することが大切であることを提言しました。この提言の具体的な実践に関する協議は、「第2次ふじの未来の教育を考える懇談会」が引き継ぐことになりました。

◆「第2次ふじの未来の教育を考える懇談会」とは?
 平成19年3月に、大学・企業・市民団体などの関係者15人で構成された「第2次ふじの未来の教育を考える懇談会」が発足しました。
 児童生徒・保護者・教職員に対して行ったアンケートに基づき、「ふじの子どもの基本的生活習慣、モラルやマナーの向上をめざして」をテーマに、活発に議論してきました。
 今回、その第2次懇談会の中間のまとめとして、教育アピール「みんなで始めよう!ふじの子育て」が完成しました。今後1年間で最終報告書をまとめていきます。


「第2次ふじの未来の教育を考える懇談会」副会長
和久田 惠子(わくた けいこ)さん(大淵)
- 写真あり -

まずは「初めの一歩」から
 私には、高校1年生と中学1年生の子どもがいます。子どもが幼稚園のときから、PTA役員を経験してきました。子育てに不安になったときには、たくさんの周りの人たちに助けられてきました。
 子育てに正解はありませんが、基本となるしつけは、家庭ですべき大切な責任です。家庭から学校へ、そして地域全体へとコミュニケーションの輪が広がり、子どもの生活習慣などの向上につながるような取り組みが必要です。第2次の教育アピールは、そのための「初めの一歩」をまとめたものです。まずはみんなでやってみましょう!



◆◇ 教育アピール紹介 ◇◆
 ふじの子どもの生活習慣・モラル・マナーを、子ども・家庭・教職員・地域の人々でつくっていきましょう!


ふじの子育て それは…
「わかっている」を「やってみる」に変えること

【子(こ)どもの皆(みな)さんへ】
 →友達(ともだち)は 自分(じぶん)を磨(みが)く 宝物(たからもの)

●初(はじ)めの一歩(いっぽ)●
 友達(ともだち)のよい意見(いけん)や行(おこな)いをたくさん見(み)つけ合(あ)おう
○友達(ともだち)と仲(なか)よく遊(あそ)ぼう。
○友達(ともだち)のよい意見(いけん)やよい行動(こうどう)を見習(みなら)い、よりよいマナーを身(み)につけよう。
○友達(ともだち)の気持(きも)ちを感(かん)じ、自分(じぶん)の気持(きも)ちを伝(つた)え、信(しん)じ合おう。
○友達(ともだち)の痛(いた)みを感(かん)じたら手(て)を差(さ)し伸(の)べよう。
○近所(きんじょ)の人(ひと)にもしっかりあいさつをしよう。

【教職員の皆さんへ】
 →教えよう 正しいマナーと 温かさ

●初めの一歩●
 その時を逃さないで、丁寧に継続的に指導していきましょう
○子どもに、身につけたいモラルやマナーを繰り返し教えていきましょう。
○子どもたちがよい意見や行いを見つけ合い、称賛し合う風土をつくりましょう。
○人の温かさや命のとうとさを教えましょう。
○子どもの生活習慣、モラル、マナーについて保護者と話し合い、ともに行動しましょう。
○安心して、地域にいる学校の応援団の力を借りましょう。

【家庭の皆さんへ】
 →まず聴いて ほほ笑み返し また聴いて

●初めの一歩●
 早起きで、ゆとりとすてきなリズムをつくりましょう
○早寝早起きをして、時間にゆとりをつくりましょう。
○家族みんなで楽しく朝食をとりましょう。
○お子さんの話をよく聴き、たくさん褒め、会話をふやしましょう。
○家庭での読み聞かせや読書も大切にしましょう。
○地域の子どもや保護者にもあいさつし、子どもの手本となりましょう。

【地域の皆さんへ】
 →「おはよう」が みんなを結ぶ おまじない

●初めの一歩●
 顔見知りをふやすよう、あいさつや声かけをしましょう
○顔を見たことがある人には声をかけ、顔見知りをふやしていきましょう。
○子どもを守る大人の目をふやし、子どもが安心して遊べる環境をつくりましょう。
○子どもたちが地域の魅力ある大人とふれあう機会をふやしましょう。
○子どもが危険なことや公共マナーに反することをしていたら、その場で注意しましょう。
○学校の応援団になって、ともに地域の子どもを育てましょう。



問い合わせ
富士市教育委員会は、子ども・家庭・教職員・地域の皆さんの取り組みをしっかりと応援し、ともに行動します。
教育総務課 電話 55-2865 ファクス 53-8584
 Eメール kyouiku@div.city.fuji.shizuoka.jp
 ホームページ http://fujishi.jp/cityhall/kyoiku-b/soumu/
学校教育課 電話 55-2868 ファクス 53-2862
 Eメール gakukyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp