富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成19年 > 平成19年3月5日 912号 > 【広報ふじ平成19年】特集 富士ひのき

【広報ふじ平成19年】特集 富士ひのき

 富士山のふもとに広がる森林。富士市の森林の70%はヒノキです。
 皆さんは、「富士ひのき」という名前を聞いたことがありますか?
 今回は富士ひのきについて特集します。

「富士ひのき」とは?
 富士ひのきとは、富士市、富士宮市、御殿場市、裾野市、三島市、沼津市、芝川町、小山町、長泉町、清水町の6市4町の富士山ろくで植栽されているヒノキのことです。
 富士市の森林面積は105.65平方キロメートル。市の総面積214.10平方キロメートルの約半分に当たります。そのうち植林された山林は、国有林を除き約70平方キロメートルあり、その約70%がヒノキです。

伐採の時期を迎えたヒノキ
 明治35年、金原明善(きんぱらめいぜん)翁の指導を受けて、ヒノキや杉を桑崎に植林したのをきっかけに、富士山の南ろく、愛鷹山の西ろくに植林が広まりました。
 植林された木は、第二次世界大戦中に乱伐されましたが、戦後、木材の需要が高まり、昭和30年代に国の施策として、拡大造林が進められました。
 それから50年以上経ち、戦後植林されたヒノキは、現在、伐採の時期を迎えています。


◆富士市の森林が危ない
森林が荒れている
 通常、ヒノキは植林後45年以上で伐採します(胸の高さの直径が約20センチメートル以上あるもの)。
 よい木、よい森林をつくるためには、手入れが必要です。木々が丈夫に成長するためには、木の周りの雑草を刈る下刈りや、森林内に太陽光を入れ、節(ふし)のない木をつくるために枝を落とす枝打ち、太くてしっかりとした木を育てるために込み過ぎた木を切る間伐(かんばつ)など、さまざまな作業をしなければなりません。
 しかし、市内の山林は手入れがされず、日光の差さない森林がふえています。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 手入れされた森林
( 写真説明 ) 手入れの悪い森林

原因は、国産木材の価格の低下
 なぜ、手入れの行き届かない森林がふえてしまったのでしょうか。
 それは安い外国産木材の輸入と木材以外を使用した建築の増加などにより、国産木材の価格が低下してしまったためです。現在、林業は活力を失っています。
 静岡県が平成9年に行った調査によると、手入れが必要な県内の人工林(ヒノキや杉の11〜45年生)のうち、健全な状態の森林は25%で、緊急に手入れが必要な森林は43%でした。
 市内の森林も例外ではなく、手入れの行き届かない面積が年々ふえています。

森林を持つ皆さんへ 補助金制度を利用しよう
【造林】新しい林をつくるための木の植えつけの費用を一部補助
【下刈り】若い木の下に生えた雑草を刈るための費用を一部補助
【枝打ち】高さが4メートル以上の場合、かかる費用を一部補助
【間伐】50年生までは全額補助
【制水工】林内の土砂流出を防ぐ柵をつくるための費用を半額補助
*申し込みは富士市森林組合へ。


林政課主事 角入(かどいり) あゆ美
- 写真あり -

個人が持っている規模が小さい
 富士市の森林所有者は、現在5,000人弱ですが、本格的に林業をしている人は数人しかいません。農業と兼業している人が多く、農閑期に林業を行っているようです。
 また、100坪くらいの小さい森林を持つ所有者が多いですね。土地の価値が高かったころ、投資の目的で買った人も多くいるようです。富士市の場合、森林の手入れがされなくなったのは、木材の価格が下がってしまったことだけではなく、所有する森林が小さいことも要因の一つです。木々の手入れをすると、その分赤字になってしまうようです。
自分の森林の場所がわからない
 森林の手入れをしないため、森に入らなくなり、自分の土地とほかの土地との境界さえわからない人がふえています。このままでは森林はますます荒れてしまいます。
 市は、皆さんによい森林をつくってもらえるよう、森林の手入れを行った場合に補助金を交付しています。ぜひ、林政課へご相談ください。



◆森林の大切さ、木のよさを知る
森林の役割、その大切さ
 皆さんは、森林が私たちの生活を守ってくれていることをご存じですか?
 森林は、温暖化の原因と言われている二酸化炭素を吸収し、気候の変化を和らげ、大気を浄化します。
 また、土砂災害を防いだり、洪水を緩和したりするなど自然災害を防ぎ、雨水を浄化して地下水をはぐくみます。
 森林がなくなり、地下水がなくなってしまったら、地下水に頼っている富士市はどうなるでしょう。
 私たちは、日々の生活の中で森林の恩恵を受けています。富士市の森林を守ることは、林業に関係する人たちだけではなく、市民全体の問題なのです。

強度がある富士ひのき
 伐採された富士ひのきは、建築材として生まれ変わります。
 富士山ろくの土壌は火山灰なので、養分が余りありません。そこに育つ富士ひのきは、年輪と年輪の間隔が狭く詰まっていて、かたくて非常に強度があります。そのため、主に家の土台や柱などの構造材として使用されています。
 以前、富士ひのきはまだ若い木だったので、切り口がでこぼこになったり、ねじれてしまったりするため、建築材として好まれませんでした。
 今は伐採の時期を迎え十分成長し、乾燥技術も発達したため、よい建築材として使用されています。強度があることから「地震に強い」と見直されてきました。

木に対する価値観の変化
 最近では、木に対する価値観が変わってきました。昔は柱や壁にする木には節のないものが好まれていました。今では節のある方がおもしろいという人が出てきました。
 節と言っても、あってよいのは「生き節」で、枝打ちされないうちに枯れてしまった跡として残る「死に節」は木に穴をあけてしまうため、よくありません。穴は詰め木され、きれいに整えられますが、木の価格は下がり、手がかかります。死に節をつくらないためにも、枝打ちは必要な作業です。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 富士ひのきでつくられた机といす
( 写真説明 ) 林政課の窓口
( 写真説明 ) 市役所2階市民ホール
( 写真説明 ) 大淵第二小学校


林業を営む傍ら、富士市森林組合長を務める
渡井 正孝さん(一色)
- 写真あり -

昔、木は身近な存在だった
 私は、小さいころから祖父や父親にくっついて山に入っていましたから、木に愛着があります。山は空気がおいしくて、とても気持ちがよいですよ。
 昔、木は生活に欠かせない存在でした。家庭で御飯を炊くのにも、お風呂を沸かすのにもまきを使っていました。枝打ちや間伐をすれば、近くに住む人が枝を拾ってくれたり、買ってくれたりしました。当時は、林業を営んでいる人だけでなく、みんなが木を身近に感じ、山の心地よさを知っていたのではないでしょうか。
 今では生活様式が変わり、木に関心を持つ人が少なくなってしまいました。
森林組合にご相談ください
 木材の需要が減り、だんだん荒れた森林がふえてきてしまいました。荒れた森林を見ると悲しくなります。自分が何とかしたくなってしまいますが、人の土地なのでそうはいきません。森林組合としても森林を持つ皆さんの手助けをしたいと考えていますので、相談していただきたいですね。何とかして、富士市の森林をよい森にしていきたいと思っています。


富士ひのきを使って家を建てた
橋本 健作さん・裕美(ひろみ)さん・結衣ちゃん(今泉7)
- 写真あり -

地元の木って使えるんだ
 3か月前に、柱や土台に富士ひのきを使った家ができました。木の温もりにあこがれて、木造の家にしようと決めていましたが、富士ひのきのことは名前すら知らず、「地元の木って使えるんだ」と初めて知りました。
 いろいろな住宅メーカーを見ましたが、富士ひのきには強度があることや、地元で育った木の方が地元の風土に合っているという話も参考になり、富士ひのきを使うことにしました。
木の温もりや香りを楽しんでいます
 木の家に住んでみて、思ったとおり温かみを感じます。毎日森の中にいる感じですよ。香りもよく、住み始めたころはいつも深呼吸していました。木は自然のものなので肌で触れても気持ちがよいですね。子どもが触れても安心でき、子育てにもよいと感じています。
 親戚や友達など、遊びに来るみんなが木にいやされ、木のよさを実感していきます。私たちも木のすばらしさをPRし、お勧めしています。多くの人にこのよさを知ってもらいたいですね。


富士ひのきの家づくりを勧める建築家
川口 祐介さん(吉原4)
- 写真あり -

地元の木を使うことに意識を持つ
 10年ほど前まで、富士市は木材の消費地だったので、私の会社も他県の木を使用していました。しかし、富士市の木が伐採の時期を迎えた今、富士ひのきを使用した家づくりを皆さんに勧めています。
 木造住宅をつくりたいと考えても、木の産地まで関心を持つ人はほとんどいないと思います。私たちのような家のつくり手だけではなく、住まい手の皆さんにも富士ひのきにこだわっていただきたいですね。環境のことを思うと、地元の木を使って地元の山を守るのは、そこに住む私たちの役目です。多くの皆さんにそのことを知ってもらいたいですね。
木は家になっても生きている
 木は湿気を吸ったり吐いたり、時がたつにつれ強度を増していったりするなど、家になっても生きています。私は、いつも木を生かした家づくりをしたいと考えています。
木は、育った気候の地で使われるのが理想です。木のよさを知るには「百聞は一見にしかず」です。まずは富士ひのきを見て、触れて、感じてほしいですね。



◆富士ひのきを考える
富士ひのきのブランド化
 現在、富士市で伐採された木はほとんどが市外へ流れて、地元で消費されるのは約20%です。
 木は、原木のまま各地に運ばれて製材され、その地域のブランドとして売られています。加工された地域のブランド名がついた製品に生まれ変わってしまうのです。
 原木を見ただけでは、産地がどこかはわかりません。市は富士ひのきのブランド化を図り知名度を高めることが、富士市の林業の活性化につながっていくと考えています。

私たちにできること
 森林を守るために私たちにできることは何でしょう。
 森林を持っている人は、きちんと手入れをし、よい森林をつくること。森林を持っていない人は、まず、富士ひのきのよさを知ること。
 そして市民一人一人が富士ひのきをPRすることで、「富士ひのき」というブランドが多くの人に広まります。木材の需要が高まれば、富士市の森林がよい森に育つことにつながっていきます。


富士ひのき加工協同組合工場長
永田 正信さん(久沢2)
- 写真あり -

地元の木材を地元で消費
 富士ひのき加工協同組合は、平成7年に地域の林業活性化のために設立され、平成11年に稼働しました。伐採された木を建築材として製品にする製材所です。
 富士ひのきは、自信を持って皆さんにお勧めできる木です。地元の皆さんにぜひ使っていただきたいと思っています。
富士ひのきの価値を知ってほしい
 外国産の安い木材が入ってきて、国産の木材は高いというイメージができてしまったようです。でもヒノキは強く、長持ちします。昔から神社・仏閣にも使われてきました。建てるときは費用がかかるかもしれませんが、その価値を知ってほしいですね。
 また、ヒノキは淡くきれいなピンク色をしていて、香りも好まれます。ヒノキの香りは、特に人をリラックスさせる鎮静効果があり、殺菌効果もあると言われているんですよ。
 富士ひのき加工協同組合で、ぜひ富士ひのきに親しんでいただきたいですね。事前に連絡をいただければ気軽に見学できますので、お問い合わせください。

 私たちの地元で育ち、建築材として生まれ変わる機会を待っているヒノキ。
 私たちにできることは、まず、富士ひのきの存在や、富士ひのきの価値を知ること。
 そして、機会があればぜひ使ってみてください。

富士ひのき加工協同組合
大淵4622
電話 37-0117 ファクス 37-0118
ホームページ http://www.fujihinoki.or.jp/


問い合わせ
林政課 電話 55-2783 ファクス 51-1997
富士市森林組合 電話・ファクス 35-5339
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp