富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成16年 > 平成16年6月20日 850号 > 【広報ふじ平成16年】魅力ある富士市づくりと観光交流を目指して

【広報ふじ平成16年】魅力ある富士市づくりと観光交流を目指して

富士市観光交流まちづくり計画

 皆さんは、「富士市の観光」と聞いて、何を思い浮かべますか?
 これからの社会は「大交流の時代」と言われています。私たちは、他の地域との交流を積極的に進め、富士市を訪れる人に喜んでもらえるよう、交流の中から富士市の長所や短所を発見し、富士市という「街」を磨いていくことが大切です。
 そこで市では、市民の皆さんと一緒に「観光交流まちづくり計画」を策定しました。これは、富士市らしい視点で「観光」をとらえ、基本的な考え方や進む方向をとりまとめたものです。
 今回は、この「観光交流まちづくり計画」について紹介します。

- 写真あり -


環境交流とにぎわい観光
 本計画では、「環境交流」と「にぎわい観光」について重点を置いています。
 富士市における「環境交流」とは、富士市ならではの環境に配慮した取り組みを通した、市内外の人たちとの交流のことを言います。例えば、富士山を中心とした自然体験学習や、富士市の製紙業に代表される資源循環型産業について、わかりやすく学んだり、体験したりすることなどが挙げられます。
 一方「にぎわい観光」とは、この街独自の歴史や地域性を生かし、これらを魅力あるものに磨き上げて、訪れる人たちに楽しんでもらうというものです。
 毘沙門天大祭や吉原ぎ園祭、甲子(きのえね)祭などの伝統ある祭り、かぐや姫伝説、富士川治水の史跡であるかりがね堤など、富士市の歴史・文化を生かしたにぎわいの仕掛けづくりに取り組んでいきます。
- 写真あり -
( 写真説明 ) にぎわいの一つ「甲子祭」

- 図表あり -
( 図表説明 ) 富士市観光交流まちづくり計画表


計画の5つの視点
 観光交流まちづくり計画は、次のような5つの視点から計画を進めていきます。

●総合的なまちづくり●
 「市民にとって住みやすく、魅力ある街こそ、訪れる人々にとって魅力ある街となり得る」という考え方で進めます

●地域産業との連携●
 新しい産業観光の展開により、観光交流と「地域産業」との横の結びつきを強化し、地域への経済的波及を進めます

●「富士市ならでは」の魅力●
 富士市の資源を本物の魅力として磨き上げ、育て、売り出していくことで、多くの人々に楽しみを与え、喜んでいただきます

●市民参加型・地域主導型●
市民や地域みずからが主体となって取り組むことにより、息の長い本物の魅力をつくり上げ、持続可能な観光交流を進めます

●ユニバーサルデザイン●
 だれもが不安なく訪れ、快適に滞在できるよう、温かく迎え入れる観光交流を進めます

重点プロジェクト

 重点プロジェクトは、本計画の将来像である「富士山の恵みてんこもり・富士市」を実現するために取り組んでいく、13のプロジェクトです。
※詳しくは、商業労政課にあるパンフレットや富士市ホームページなどをごらんください。

○富士山百景プロジェクト 「富士山みぃーつけた!」

○エコマネープロジェクト 「ありがとうを交換しよう」

○岩本山・雁堤(かりがね)プロジェクト 「花と歴史ロマン」

○森と恵みの体験プロジェクト 「富士山のふもとの環境ダッシュ村」

○まちの駅プロジェクト 「まちのウェルカムステーション」

○スポーツメッカプロジェクト 「うつくしい富士の麓(ふもと)に光る汗」

○東海道・吉原宿プロジェクト 「目指せ!市民の観光地」

○おもてなしの心技体プロジェクト 「市民の心が映るおもてなし」

○らくらくアクセスプロジェクト 「行きやすいまち、移動しやすいまち」

○新・泉の郷プロジェクト 「かぐや姫と湧水のふるさと」

○おいでよ富士市へ!プロジェクト 「観光交流推進のエンジン」

注目!
○紙のまちプロジェクト「日本一の再生紙生産のまち」
 紙のリサイクル・製造工程、環境への対策、紙の文化などを、知的好奇心にこたえながら楽しんでいただきます
●工場見学の展開
●「紙の博物館」の構想
●「紙」をキーワードとしたイベント・コンテストの開催など

- 写真あり -
( 写真説明 ) 製紙工場の見学(平成15年「モニターツアー」より)

「牛乳パックの再利用を考える全国大会」
 資源循環型のシステムづくり・自然との共生を考えるこの大会を、「紙のまちプロジェクト」の実質的なスタートの場として位置づけ、「紙の街・富士」をPRします。
とき
7月31日(土曜日)・8月1日(日曜日)
ところ
ロゼシアター
内容
 牛乳パックの再利用の取り組み事例発表、紙製品などに関する展示、子どもエコ体験や再生紙普及活動に関する分科会、体験プログラムを盛り込んだオプショナルツアーなど
参加費
※資料代(希望者のみ)1,000円。
※オプショナルツアー参加費は別途必要。
問い合わせ先 大会事務局 電話 71-0100

紙のまちプロジェクトにかかわる・栗原 哲正(のりまき) さん
- 写真あり -
紙の街・富士を見直すきっかけに
 紙のまちプロジェクトでは、「リサイクル」や「環境保全」などをキーワードに、紙の街として、環境を切り口とした交流を進めていこうと考えています。  
 今回のイベントでは、製紙会社の多い富士市らしく、リサイクルされた紙がどのようにして生まれ変わるかという行程に視点を置きました。
 市外の人へのPRだけでなく、市民の皆さんにも富士市の再生紙産業をもう一度見直してもらうきっかけとなるとうれしいですね。

注目
○田子の浦港・海の駅プロジェクト「海の玄関!田子の浦」
 「海の駅」の整備・活用を進め、港を拠点とした海辺ならではの交流を楽しんでいただきます
●フェリー乗り場跡地周辺への「海の駅」設置の検討
●漁港周辺、海岸緑地周辺などの整備
●鈴川海岸周辺の遊歩道整備など

日本ぐるっと一周・海交流「2004駿河湾交流in田子の浦」
 市民や観光客が海に親しむ拠点となる「海の駅」の設置検討に向けての気運を盛り上げるため、海交流イベントを開催します。
とき
7月18日(日曜日)
ところ
鈴川泊地(県田子の浦港管理事務所周辺)
内容
ヨットや漁船の体験乗船、交流物産展、海と音楽のステージ、フリーマーケットなど
★体験乗船参加者募集★
 対象は小学生です(3年生以下は保護者同伴)。希望者は、運動靴でタオル持参の上、当日の10時までに会場で受付をしてください。(受付後抽せんをします)

問い合わせ先 NPO法人コミュニティシンクタンクふじ 電話 51-1112

- 写真あり -
( 写真説明 ) ヨットの体験乗船(平成15年「海交流イベント」より)

田子の浦港・海の駅プロジェクトにかかわる・小口 昭宣(おぐちあきのぶ) さん
- 写真あり -
田子の浦港のよさを感じてほしい
 田子の浦港は産業港であり、今まではなかなか観光には結びつきませんでした。今回の海交流イベントでは、田子の浦港の「にぎわい」を確認したいと考えています。
 このイベントは、吉原駅からのアクセスや駅南港商店街とのつながりを生かし、鈴川泊地を会場にしています。ふだんは体験できないヨットの体験乗船などのさまざまな催しを通し、多くの人に「田子の浦港って、いいところだな」と感じてもらえるイベントにしたいですね。


地域に根づいた観光産業を
 観光交流は、まちづくりの一環として取り組むものであり、市民参加型・地域主導型で持続可能なものとして進めることが基本になります。
 まずは、市民参加型でできることから社会実験的に取り組み、その効果や課題を検証しながら改良を重ね、地域に根づいた観光産業を育てていきます。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 観光産業説明図


今後の推進に向けて
 長期的な観光交流を進めるためには、行政、関連団体・民間企業、市民・市民団体などが連携し、機動的に活動できる組織が必要になります。
 そこで、今後は「(仮称)富士市観光交流ビューロー」を設立し、観光交流についての積極的な展開を図っていきます。

 富士市の魅力を多くの人々に伝えるためには、まず、私たち市民が「富士市の魅力」を再発見することが大切です。この街に誇りと愛着を持ち、富士市を訪れる人たちにも愛されるような地域づくりをしていきましょう。

問い合わせ先 商業労政課 電話 55-2777 ファクス 51-1997
Eメール sy-syougyou@city.fuji.shizuoka.jp
ホームページ http://fujishi.jp/cityhall/syouko-b/syougyou/
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp