富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成15年 > 平成15年9月5日 832号 > 【広報ふじ平成15年】特集 救急の日 いざというとき、大切な人の命を救えますか?

【広報ふじ平成15年】特集 救急の日 いざというとき、大切な人の命を救えますか?

 私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気になるかわかりません。不慮の事故や急病で呼吸や心臓が停止する傷病者が発生した場合、「どうしたらいいのかわからない」といった理由から、救急車が到着するまで何の救命手当もできずに大切な命を失うことがあります。
 もし、あなたの身近なところで、けが人や急病人が発生した場合、あなたはどうしますか?適切な救命手当の方法を知らないために、ただ慌ててしまって、戸惑った経験はありませんか?
 今回は、救急業務やいざというときの救命手当などについて紹介します。大切な人の命が守れるよう、一緒に学んでいきましょう。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 普通救命講習(八王子町私設消防隊の皆さん)

9と9で「救急(きゅうきゅう)の日」
 9月9日は「救急の日」、9月9日を含む1週間は「救急医療週間」です。
 「皆さんにもっと救急について正しく認識してもらいたい…」救急の日・救急医療週間には、そんな願いが込められています。
 ことしの救急医療週間は9月7日〜13日。この機会に、家族や地域などで、救急医療の大切さについて話し合ったり、救命手当の方法などを確認したりしてみましょう。

救急車の出動状況
 市の消防本部には、中央消防署・吉永分署・大淵分署・西消防署・南分署に、合わせて5台の救急車があります。この救急車は、昨年1年間で6,000件以上出動し、1日平均18件、単純に計算すると、1台の救急車が1日3〜4件出動しています。
 救急車が出動した件数で一番多かったのは、急病によるもの、次いで交通事故によるものとなっており、この2件が全体の約7割を占めています。(グラフ参照)
- 図表あり -

救急車を呼ぶときは、「慌てず、正しく、はっきりと」
◆落ち着いて、はっきりと次のことを伝えましょう。
(1)事故や病人の発生した場所(目標となる建物など)
(2)どんな事故、病気か
(3)傷病者の人数、年齢、性別など
(4)どんな状態か(できるだけ詳しく)
(5)通報者の氏名と電話番号
※正確な通報は、救急車などの到着を早くします。事故やけが、病気の程度をできるだけ詳しく伝えてください。
◆救急車が来たときは…
(1)目標物、街角まで出て誘導してください
(2)傷病者の状況を説明してください
- 図表あり -

ご注意ください
−携帯電話からの119番通報−
 現在、静岡県の東部地区からの携帯電話による119番通報は、「au、ツーカーセルラー東海」の場合は「富士市消防本部」、「NTT-Docomo、J-PHONE」の場合は「沼津市消防本部」が最初に受信して、最寄りの消防署へ転送します。
 なお、一般電話(公衆電話を含む)がそばにあった場合には、そちらを優先して使用してください。携帯電話を使用した場合と違い、その市町村を管轄する消防本部に直接119番がつながります。
★通報の際には、使っている携帯電話の電話番号を聞かれます。通報する前に必ず確認しておこう。
- 写真あり -

家族が、友人が救急の事態に!!まず、何をすればいいの?

素早い手当てが命を救う
 救急車が、119番通報を受けてから現場に到着するまでの全国の平均時間は5〜6分。また、震災や大規模な事故発生時においては、救急車の到着の遅れが考えられます。
 心臓や呼吸が停止する傷病者が発生したとき、どれだけ早く救命手当を行うかが、傷病者のその後の状態に大きく影響します。下のグラフのように、心臓が停止した場合は約3分、呼吸が停止した場合は約10分、多量出血した場合は約30分で、傷病者の死亡率は50パーセントにもなってしまいます。
- 図表あり -


心肺蘇生(そせい)法の基本 ★8歳以上の成人の場合
1.傷病者の観察・通報
 「大丈夫ですか」など、問いかけながら肩を軽くたたき、意識を確認します。反応がなければ、大きな声で周囲に助けを求め、119番通報を依頼します。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 大丈夫ですか  大丈夫ですか
( 写真説明 ) だれか手を貸してください 救急車を呼んでください

2.気道の確保・人工呼吸
 片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当てて持ち上げ、気道の確保をします。この状態でほおや耳を傷病者の口、鼻に近づけて呼吸を確認します。
 呼吸がない場合、気道を確保したまま、額に当てた手で鼻をつまんで口を覆い、2秒くらい息を吹き込みます。胸の動きと出てくる呼気を確認し、さらに1回吹き込みます。
- 図表あり -

- 写真あり -

3.心臓マッサージ
 人工呼吸を行ったあと、ほおや耳を傷病者の口、鼻に近づけて、呼吸やせきをしているか、体に何らかの動きがあるか観察します。動きがなければ心停止と判断し、心臓マッサージを行います。
 胸の中央を3.5〜5センチメートル沈むように毎分100回のリズムで15回押し、人工呼吸を2回行います。これを救急隊が来るまで繰り返します。
- 図表あり -

- 写真あり -


あなたも受けてみませんか?
普通救命講習
 心肺蘇生法は、どなたでも簡単に習得できます。普通救命講習を受講し、命を救うための技術を身につけてみませんか?
とき 毎月第2火曜日 13時30分〜16時30分
    毎月第4火曜日 18時〜21時
ところ 消防防災庁舎2階PR室
申し込み 消防本部警防課 電話 55−2856
※このほか、市政いきいき講座でも普通救命講習を行っています。

受講者の声
助け合うことの大切さを実感
八王子町私設消防隊副隊長
小野 敏彦さん(大淵)
- 写真あり -
 いざというときには、安全確認をしたり、人の助けを借りたりするという初歩的なことも忘れてしまうものです。しかし、緊急時には一人では乗り切れないことも多くあります。この講習では、技術の習得だけでなく、周りの人と助け合うことの大切さを改めて実感することができました。
 一人でも多くの人がこの講習を受け、心肺蘇生法の技術と知識を身につけることができれば、東海地震などの大きな災害がやってきても怖くないかもしれませんね。


救急隊が到着するまでの間の、勇気ある積極的な処置を期待
中央消防署 救急救助第2担当
大村 高之 参事補兼主幹
- 写真あり -
 我々救急隊が救急現場に向かうと、傷病者に対して何の処置もされていない場合が多くあります。これは、周りにいる人が気が動転してしまい、簡単な処置さえもできなくなってしまうことが多いからです。
 救急現場に居合わせた人が救命方法を知っているかどうかで、傷病者の生存率は大きく変わってきます。ですから、いざというときに対応できるよう、ぜひ多くの皆さんに心肺蘇生法などの技術を身につけていただきたいですね。ただ話を聞いてみるだけでも、いざというとき、必ずその知識は役に立つと思います。
 そして、もし、救急現場に居合わせたときには、勇気をもって積極的に手を出してほしいと思います。人工呼吸だけ、心臓マッサージだけでもかまいません。救急隊が到着するまでの間に、自分にできる処置を積極的に行ってほしいと思います。


問い合わせ
消防本部警防課 電話 55-2856
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp