本市場(もといちば)まつり太鼓(だいこ)
毎年7月中旬、市内各地でお天王(てんのお)さんのお祭りが行われます。本市場でも、素戔鳴尊(すさのおのみこと)を祭る『八坂(やさか)神社』で行われ、神事が終わると小学生が担ぐ「榊神輿(さかきみこし)」を先発に、中学生の「中神輿(ちゅうみこし)」、「太鼓」の順で最後に「大神輿(おおみこし)」が町内を練り歩きます。昔から、みこしが暴れれば暴れるほど、悪霊が逃げ出し、家内安全、無病息災になるといわれていることから、町内の隅々まで暴れ回ります。みこしが暴れ回る間、太鼓が激しく連打され、みこしを担ぐ人を励まし、祭りを大いに盛り上げます。
昭和50年代の前半、「本市場に伝わるこのみこし・太鼓の文化を継承していきたい」と考えた有志が集まりました。そして昭和61年、正式に「本市場まつり太鼓保存会」を発足しました。その後、「第1回かじま祭り」に参加したり、「甲子神社祭典」に友情出演したりするなどして、地区のお祭り以外にも参加するようになりました。
本市場まつり太鼓には、創作太鼓と異なり見た目の華やかさはありませんが、本市場の歴史と伝統を受け継ぐため、後継者を育てることに努めています。
本市場まつり太鼓保存会会長 宮川 淳(あつし)さん(本市場)
- 写真あり -
本市場まつり太鼓は、私が小さなころから、お祭りに欠かせない太鼓としてたたかれていました。ですから、正直言っていつごろできたか正確にはわかりません(笑)。それだけ、古くからこの地区に伝わる太鼓と言えると思いますね。
昔、本市場は田んぼばかりでしたので、夜中まで太鼓を打ち鳴らし、みこしを担いで暴れ回ったことを思い出します。
現在は、10代〜70代の41人の会員が活動しています。地区の子どもたちも昔に比べ少なくなり、みこしを担ぐ人や太鼓をたたく人を育てるのも大変です。しかし、この太鼓の音を継承していくよう、これからも頑張っていきますよ。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 地図・お天王さん 7月13日(土曜日)
- 写真あり -