富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成12年 > 平成12年11月5日 767号 > 【広報ふじ平成12年】暮らしのたより1

【広報ふじ平成12年】暮らしのたより1

センター婦人がん検診  保健女性センター 電話 64-8992

リウマチ・骨の難病相談会  中央病院医療相談室 電話 52-1131
 
ふじの子伝承遊びグランプリ  生きがい福祉課 内線 2316

インフルエンザにご注意  保健女性センター 電話 64-8992

重度心身障害者医療費の助成金を支給します  生きがい福祉課 内線 2322

特別障害者手当などを支給します  生きがい福祉課 内線 2322

障害者の日記念事業第7回ゆめのくにのおんがくかい  生きがい福祉課 内線 2323

平成13年度版「明るい生活の家計簿」をあっせんしています  消費生活センター 電話 64-8996

環境シリーズ 30

循環型社会の実現に向けて
 市では現在、「富士市環境基本計画」の策定に取り組んでいます。その中で、資源やエネルギーの有効利用、廃棄物の減量が大きな課題の1つとなっています。
1.有限な資源
 私たち人類が築き上げてきた高度で文化的な生活は、地球の資源によって支えられてきました。しかし今、資源について真剣に考えなければならないときを迎えています。石油などの化石燃料の問題、森林資源の減少による地球環境問題など、人類がこれからも持続可能な発展を続けていくためには、こうした問題を解決していかなければなりません。

2.廃棄物の排出量の増加
 大量生産、大量消費、大量廃棄型の経済社会システムにより、廃棄物は増加の一途をたどってきました。従来の廃棄物処理は、「発生したごみをいかに効率よく処理するか」という考え方でしたが、ごみの増加に処分場の能力が追いつかなくなり、こうした考え方を改めるべきときが来ています。

3.循環型社会を実現するために
 これからの廃棄物処理は、ごみの発生を前提にするのではなく、「ごみが出ないようにする」ことや、「ごみになったときに処理やリサイクルをしやすいような工夫をする」ということを考えていく必要があります。そのためには、製造業者、流通・販売業者、消費者、行政など、あらゆる立場の人々が相互に協力しながら、廃棄物の減量やリサイクルに取り組む社会を築いていかなければなりません。
 皆さんも、各家庭での省エネルギーやごみの減量について、改めて考えてみましょう。

 問い合わせ 環境保全課 内線2074
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp