富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成12年 > 平成12年5月5日 755号 > 【広報ふじ平成12年】富士の民話 あれこれ

【広報ふじ平成12年】富士の民話 あれこれ

 潤井川から取水した鷹岡吉原用水路(通称鷹岡・伝法用水路)が凡夫(ぼんぷ)川の上を渡るようにかけられているといを二本樋(どよ)と呼んでいます。今回は、厚原にある二本樋にまつわる話を紹介します。

厚原の二本桶
 昔から水田に水が欲しいという人々の願いは強く、新しい用水路をつくる努力が村々で続けられました。
 富士山のすそのにある厚原や伝法付近も、日照りの害が多く、水が不足して困っていました。今から800年ほど前、山梨県から移り住んだ植松兵庫助信継(ひょうごのすけのぶつぐ)という人は、潤井川から水を引くことを考えました。そして、幅2メートルから5メートル、長さ6キロメートルの鷹岡・伝法用水路をつくったのです。用水路の途中には、凡夫川という深い沢がありましたが、長さ50メートルもある木でつくったかけどい二本で用水を渡すことに成功しました。一本(南側)は厚原へ、もう一本(北側)は伝法へ送水するためのもので、これが二本樋です。
 それからというもの、この用水路に沿って厚原、伝法などの村々は発展していったのです。そして、植松家は用水路とといの管理に当たる樋代官を代々受け継いでいきました。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 地図

樋代官植松氏の子孫
植松 哲男さん(厚原)
- 写真あり -
 植松家では、明治時代まで用水路や二本樋などを維持管理してきました。二本樋は昔は木でつくられていて、厚原北部にあった大きな松林の木を利用したと伝えられています。また、用水路の水は飲料水やかんがい用水として使用されていたため、二本のといの水量の多い少ないでよく争いがあったようです。二本樋は、地域住民にとって生命の源とも言える重要な施設であったのだと思います。
 私が子供のころは、用水路の水はとてもきれいで、生活用水としても利用されていました。ウナギやズガニ、蛍もたくさんいましたし、よく泳いで遊んだものです。用水路の周りはいつもにぎやかでしたね。今はコンクリートで囲まれ、水も汚れてしまいましたが、ぜひ早く下水道を整備していただき、昔のように楽しめる清流に戻してほしいですね。
- 写真あり -
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp