富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成11年 > 平成11年7月20日 737号 > 【広報ふじ平成11年】特集:富士市の環境

【広報ふじ平成11年】特集:富士市の環境

私たちは、環境汚染の被害者?加害者?

私たちの生活は、とても便利で快適になりました。しかし最近、ごみの問題や環境ホルモン、地球温暖化、水質汚染などが問題となっています。この環境問題の多くは、実は私たちの日ごろの生活と深い関係があり、私たちは環境汚染の被害者にも加害者にもなっているのです。今回は、大気汚染を中心とした富士市の環境を特集します。この機会に、自分の生活を見直してみませんか。

市に寄せられる公害についての苦情
 次の表は、昭和59年から平成10年までに皆さんから寄せられた公害についての苦情の件数と内容の内訳です。
 件数は、昭和60年ごろから大幅に減少しました。しかし、ダイオキシン類の問題がマスコミで頻繁に報道されるようになった平成9年ごろからから、煙やダイオキシン類についてなど、大気汚染の苦情が増加しました。ダイオキシン類は発がん性が懸念されるなど、人体にさまざまな影響を及ぼすおそれがあることからか、皆さんの関心の高さがうかがえます。また内容については、工場からの煙のほかに、最近では、事業場や一般家庭の小型焼却炉、野焼きによるものが多くなっています。
 悪臭の苦情についても小型焼却炉や野焼きに伴うものが多く、ダイオキシン類の心配を含む内容がほとんどとなっています。
- 図表あり -


大気中のダイオキシン類濃度
 次の表は大気中のダイオキシン類の濃度を、救急医療センター(津田)で測定したものです。環境庁が示す基準は年平均値0.8ピコグラム(1ピコグラムは1兆分の1グラム)に対し、0.27ピコグラムと基準値を下回っています。
 ダイオキシン類は、塩化ビニール、プラスチックなどを低温で燃やすと発生しやすいと言われています。
 工場や事業場などの一定規模以上の焼却炉は、ダイオキシン類の排出について法律で規制され、廃棄物の野焼きも禁止されています。市は平成10年度に、これらの法律で規制された市内の工場や事業場の焼却炉についてアンケート調査を行うなど、ダイオキシン類の濃度や排出量調査を進めてきました。
 また、ことしの10月1日から県の条例が施行され、焼却に関する規制が強化されます。工場や事業場ではこれまでの規制に加え、紙や布、生ごみなどの焼却について、さらに一般家庭などの小型焼却炉での焼却についても規制されます。一般家庭から出る紙や木、生ごみなども小型焼却炉や野焼きで燃やさず、きちんと分別して市の指定している日に出してください。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 大気中のダイオキシン類の濃度


自動車の排気ガス
 大気汚染のうち、もう一つ大きな要因となるのは、自動車の排気ガスです。自動車は私たちの生活とは切り離すことが難しい、現代人のもう一つの足。しかし、自動車は工場のボイラーや焼却炉と並び、大気汚染物質の発生源になっています。
 自動車の排気ガスに含まれる汚染物質には、窒素酸化物、粒子状物質(ディーゼル黒煙)、硫黄酸化物、一酸化炭素、二酸化炭素などがあります。その中でも二酸化炭素は、地球温暖化の大きな要因の一つです。また、最近の調査では、自動車の排気ガスに含まれる大気汚染物質の一つであるベンゼンの大気中の濃度が、富士市も含め全国的に高いことがわかりました。
 自動車の排気ガスを減らすために、近くへ行くときは自動車に乗らない、しばらく停車しているときはエンジンをとめる、車を買いかえるときは低公害車を選ぶなど、私たちにもできることがあります。市も、これまでに電気自動車を1台、公用車として使用しています。さらにこの7月、天然ガスを燃料とする低公害車を導入しました。今後も徐々に低公害車を導入していきたいと考えています。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 天然ガス自動車


苦情などへの対応
 このほかにも、水質汚濁、騒音、振動などについて、苦情があります。市はそれらについても、調査を行い、発生源への指導や改善対策をできるだけ速やかに行っています。
 また、平成10年4月から「広報ふじ」の毎月5日号で環境シリーズを掲載し、環境問題への啓発と情報を提供しています。
- 図表あり -


次世代を担う子供たちへ
 市では毎年、6月の環境月間にさまざまな行事を行っています。これらの行事を通して、大人だけではなく、子供たちにも環境問題について関心を持ってもらえたらと考えています。ことしも、次のような行事が行われました。
◎一日環境監視パトロール隊
 市長を隊長とし、市内の高校生が市内の環境について実際に外へ出て調査、監視しました。
- 写真あり -
( 写真説明 ) メダカとカダヤシの調査
◎「わたしたちと環境」展
 地球温暖化などの環境問題をテーマにしたパネル展です。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 中央図書館にて
◎「わたしたちの環境」学習会
 小学生を対象とした環境についての学習会です。実験やクイズなどを通して環境問題に関心をもってもらいます。今回は岩松小学校と青葉台小学校で行われました。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 自動車の排気ガスについての実験(青葉台小学校)


「わたしたちの環境」学習会を終えて…
僕にもできる環境によいこと
青葉台小学校5年 網本秀一(ひでかず)さん(大淵)
- 写真あり -
 1年間に、この地球から約4万種類もの生き物が絶滅していると聞いたときには、すごく驚きました。
 でも、僕たちにも環境によいことができるとわかったので、きょうからすぐに実行してみたいです。部屋の電気やテレビなどのスイッチを小まめに消したり、冷蔵庫のドアを何度も開けないように気をつけたいと思います。
 そして、僕たちが大人になったとき、ごみがなくて自然の緑が一杯の街になればいいな、と思っています。

何げない生活が環境を汚しているなんて
青葉台小学校5年 松浦春菜さん(大淵)
- 写真あり -
 私たちが、ふだん何げない生活をしているだけで環境を汚していることにとてもびっくりしました。
 特に、台所の流しから油をそのまま流すと、魚がすめるくらいのきれいな水にするのにとてもたくさんの水が必要なんですね。これからは、お皿についた油も紙でふき取ってから捨てようと思います。
 また、以前、廃油で石けんをつくったことがあります。いらなくなったものもすぐに捨てないで、いろいろ使い道を考えて使っていきたいです。

私たちは、富士市の環境を見つめています

公害の歴史を繰り返さないために
富士愛鷹の自然を守る会会長  笠井 貢さん(岩本)
- 写真あり -
 私は、岩松地区に生まれ育ちました。自然は豊かで岩本山や明星山を駆け回り、富士川で泳いだものです。四季それぞれの遊び方があり、生活の知恵を身につけました。
 それが戦争という時代を過ぎ、昭和30年代後半の高度経済成長期の中で、富士市の自然環境は激変しました。すさまじい大気汚染や水質汚濁、悪臭。それは生産しか考えない経済成長がもたらした悲惨な状況でした。当時、私は「公害対策市民協議会」の事務局長として富士川火力建設阻止や田子の浦港のヘドロ追放運動に力を注ぎました。
 これらの問題が一段落すると、新たに富士愛鷹山麓(ろく)の乱開発に伴う環境問題が起こりました。そこで市内の乱開発を防ぎ環境を守るため、「富士愛鷹の自然を守る会」を平成2年に結成しました。富士愛鷹山麓は、豊富な水と自然を蓄える市民の生命線ですから、皆さんの関心をもっと高めてほしいですね。
 大気汚染や水質汚濁も以前よりはよくなっていても、監視をせずに見過ごしていると、逆戻りしてしまう可能性もあります。富士愛鷹の自然を守る会は、これから生まれてくる子供たちのためにも環境をしっかり見つめていきたいと思っています。
 また行政には、市民の命と暮らしを支えるという原点に立ち、環境問題について厳しい対策をとってほしいですね。
消費者の正しい知識が環境を守る
 富士市消費者運動連絡会は消費生活の安定と向上のため、広く市民運動を展開することを目的として、昭和49年に発足しました。私たちは食、住などの暮らしの安全を求めて、事業者や行政との懇談会を行ったり、生活展や市民生活講座を開いたりしています。
 また、私たちは環境問題についても取り組んでいます。 環境問題に強い関心を持っているのは、環境汚染の原因の一つに「大量生産、大量消費、大量廃棄」という生活の利便性を求めた結果に生まれる悪循環が考えられるからです。
 例えば、食品を包むラップ。燃やすとダイオキシン類の発生原因となる塩化ビニール系のものが市場に多く出回っています。そこで市内のスーパーに対し、総菜などの食品を包むときは、ポリエチレン製ラップを使用してもらうようにお願いしています。
 私たちが出すごみの中で塩化ビニール系のラップはわずかです。しかし、これに始まってそのほかの塩化ビニール系の製品を消費者が選ばなくなれば、ダイオキシン類の発生防止に効果が期待できます。
 このような知識をすべての消費者が正しく身につけ、品物をきちんと選んでいくことを積み重ねていけば、環境にとって重要な役割を果たすことになります。日ごろよく使うものから、一人一人が少しずつでも気をつけていくことが大切ですね。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 富士市消費者運動連絡会の皆さん

きょうからやってみよう!環境を守るための小さな協力

◎ごみは、きちんと分別し、決められた日に出しましよう。
◎物をすぐに捨てないで、リサイクルを心がけましよう。
◎物を買うときは必要な物だけ買うようにしましょう。
◎冷房は高めに、暖房は低めに温度を設定しましょう。
◎見ていないテレビのスイッチは、切りましょう。
◎使っていない部屋の照明は消しましょう。
◎油などを台所の流しから捨てないようにしましょう。
◎歯磨きのとき、水の出しっ放しはやめましょう。
◎自動車で駐車しているときは、エンジンを切りましょう。
◎近くに行くときは、手を使わずに徒歩や自転車で行きましょう。

 毎日の生活で、ほんの少し気をつければよいことばかり。このほかにも、工夫すればたくさんの環境によい行動ができます。そして、一人一人の行動が積み重なれば、大きな効果が生まれます。こうした身近な行動で、確実に私たちの環境を守ることができ、環境汚染の被害者にも、加害者にもならなくて済みます。


環境を守るためには一人一人の自覚が大切
環境保全課 渡辺 正寛課長
- 写真あり -
 現在の環境問題は、目に見えるものが少なく、ふだんの生活から発生しているものが多くなっています。しかも、ダイオキシン類に代表される環境ホルモンのように、影響が世代を越えてあらわれる可能性があるものが多くなっています。
 法律の規制や製品の製造などは、国や企業の対応が必要です。しかし、私たち一人一人が環境に関心を持ち、ごみをきちんと分別する、むだを減らすなど、自覚と実践が大切だと思います。
 これから夏は家の窓などを開放するので、騒音や悪臭などについての苦情や問い合わせが多くなります。
 市は皆さんから苦情が届くとできる限り迅速に現地へ行き、調査を行い、申し出た人に結果をお知らせしています。しかし、匿名での苦情の場合、対応に苦慮しています。においや水の汚れなどは職員が調査に行くと既に消えている場合が多く、もっと詳しく尋ねたい場合がほとんどです。内容や名前を公開することはありません。より責任を持った対応をするために、できるだけ名前や電話番号を明確にしていただきたいと思います。
 こうして寄せられる皆さんからの声を、これからも富士市の環境保全に反映させていきたいと考えていますので、ご協力をお願いします。
 また市は、皆さんの環境への関心にこたえるために、市内の環境についてのデータをまとめた平成十年度版「富士市のの環境」のダイジェスト版「富士市の公害の現況と対策」(環境保全課にあります)を作成しました。ぜひ、ご利用ください。

問い合わせ 環境保全課 内線2072
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp