富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成10年 > 平成10年3月5日 705号 > 【広報ふじ平成10年】富士の民話あれこれ

【広報ふじ平成10年】富士の民話あれこれ

馬車鉄道
 明治から大正時代、鈴川駅(現在の吉原駅)から富士宮市の大宮町に「馬車鉄道」が通っていました。
 今回は、当時の人々の貴重な交通機関の一つだった「馬車鉄道」を紹介します。

 鈴川駅を起点として吉原、伝法、入山瀬を経由して富士宮市大宮町に至る「馬車鉄道」が開通したのは、東海道線鈴川駅が開駅した翌年の明治23年でした。
 「馬車鉄道」は道路に敷いた線路の上を馬車で人や荷物を運ぶ、当時の最新式交通機関でした。人なら10人くらいが乗れる箱型の車を馬が引く乗り物で、その馬を手綱で操る人を「別当(べっとう)」と呼びました。そして、ところどころに「すれ合い」という馬車が相互に行き交うために4本の線路を敷いたところがあり、手を挙げて合図をすれば、途中でどこでもとめて乗り降りができる便利な乗り物でした。
 また、客車だけではなく、郵便物などを運ぶ郵便車もあり、物資の運搬にも利用されていました。その利益は、明治38年の半期だけで旅客、貨物を合わせて1,775円という記録が残っています。1区間2銭ほどの当時としては、大変需要があったことがうかがえます。
 しかし、当時の人々の重要な交通機関であった馬車鉄道も、富士身延鉄道の開通など、文明の進歩とともに大正時代の末に廃止されました。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 「馬車鉄道」の切符。天間〜吉原間を3区間とし、運賃は6銭
( 写真説明 ) 河合橋の上を行く馬車鉄道(明治35年)
( 写真説明 ) 現在の河合橋


吉原駅北口でお店を営む 稲垣 恒男さん (鈴川町一)
- 写真あり -
 当時「馬車鉄道」はみんなの「足」で、だれもが利用していました。今のライトバンより少し大きくて、10〜15人の人が乗れましたね。長い腰かけが両側にあって、そこに座れない人はその間に立っていました。乗り心地は、悪くなかったですね。馬車の速さは人が軽く走るくらいでしたから、馬の隣を走ったことがありますよ(笑)。
 明治33年ごろ、津波のために鈴川駅は今の吉原駅のあたりへ移動しました。当時は駅に「表富士登山口」という看板があって、富士山へ登る人が富士宮まで行くのに利用していました。
 今ではこのあたりもすっかり変わり、あのころがとても懐かしいですね。
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp