富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 平成02年 > 平成2年4月20日 524号 > 【広報ふじ平成2年】小6トリオとプラス1の文化財探訪記

【広報ふじ平成2年】小6トリオとプラス1の文化財探訪記

自由研究シリーズ2

 子供たちの自由研究の材料になればと、昨年の7月20日号で「小5トリオの岩本山公園探検記」を掲載しました。お役に立ちましたでしょうか。
 自由研究は、親にとっても頭の痛いもの?そこで、その痛みを少しでも和らげようと、「自由研究シリーズその2」をお届けします。
 さて今号は、今泉小学校6年生三人と先生が、学校区内にある善得寺公園を中心に、市が新たに指定した五つの文化財を探訪しました。調べれば調べるほど、奥の深い文化財。あなたの先祖が関係しているかも。

左から、大石照美ちゃん 羽根博史くん 芦沢清夫先生 海老沢聡一朗くん
- 写真あり -

富士川以東で一番 大きかった善得寺

大石
 私たちが3年生で勉強に来たときは、何もなかったのにね。
先生
 そうだったね。ここは史跡公園として、3月に完成したばかりなんだ。
海老沢
 どうしてお寺も一緒に建てなかったのかなあ。
先生
 昔の善得寺はものすごく大きかったんだ。だから無理なんじゃあないかな。向こうの石碑に何か書いてあるから見てみよう。
羽根
 本寺は、貞治(じょうじ)2年(1263年)大???師……。字が難しくて読めないや。でも、この人のお墓が市指定の文化財になったんだよねえ。
先生
 そうだね。この大勲策禅師(だいくんさくぜんし)と太原雪斎(たいげんせっさい)という人のお墓だね。石碑にこんなことが書いてあるよ。1363年に、大勲策禅師というお坊さんが、このあたりを治めていた上杉憲顕(のりあきら)という武将の助けで、善得寺を建てたってね。そして戦国時代には、富士川より東で一番大きなお寺として栄えた。天文(てんぶん)という年には、このあたりの領主だった今川と北の武田、東の北条という人たちが善得寺に集まって戦争をしないことを決めた。これを三国同盟と言うってね。それから、しばらくは平和が続いたんだよ。
大石
 歴史って何でわかるの。今わかっていることは本当のことなのかなあ。
海老沢
 きっと古い本に書いてあるんだよ。
羽根
 掘ったら、かわらや骨が出てきてわかったんじゃない。
先生
 そうだね。お寺なんかに残っている古文書や土に埋まっているものを一生懸命調べてくれる人がいるからわかるんだよ。
羽根
 僕も掘って捜してみたいな。


太原雪斎ってどんな人

先生
 この近くに住んでいて、善得寺のことに詳しい、三井武夫さんにいろいろ教えてもらおうよ。
三井
 こんにちは、よく来たね。
みんな
 こんにちは、よろしくお願いします。
海老沢
 僕たち、文化財になったお墓を調べに来たんですけど、太原雪斎っていう人のこと、全然知りません。教えてください。
三井
 太原雪斎はお坊さんだよ。
大石
 え、お坊さんなんですか。
三井
 昔のお坊さんは、貴族や武将の次男や二男が多かった。雪斎も、庵原という武士の子供だったらしいんだ。学校がなかったから勉強しようと思ったら、お寺に入るのが一番だったんだよ。京都の建仁寺(けんにんじ)で勉強して、その後今川義元という武将が子供のときは先生として、大人になってからも智恵袋として活躍したんだ。雪斎が活躍した中で一番有名なのは、三国同盟を結ぶために、武田信玄、北条氏康、今川義元の3人に話し合いをさせたことだよ。三将会盟っていって1554年のことだ。善得寺のお坊さんになったのは、1529年ころで、7代目だったかな。徳川家康が子供のときの先生もしたね。
羽根
 太原さんは偉いんですね。
大石
 向こうにある「三武将の庭」の石は、三将会盟の記念に持って来た石ですか。
先生
 あれは、3人の武将が話し合いをしたのはこんなふうかなって、公園をつくるときに置いた石なんだ。
大石
 なーんだ。3人の武将が、本当に持って来たのかと思った。


二度も焼かれた善得寺

三井
 善得寺が2回焼かれたって知ってますか。
先生
 武田信玄に焼かれたのは知ってますが…。
海老沢
 僕は全然知りません。
三井
 三国同盟は1554年だから、それよりも17年前の1537年2月のことだ。武田信玄の父親、信虎が、信玄の姉を今川義元のお嫁さんにやったんだよ。そのとき娘の持参金として、現在の富士市の、12の村と沼津の興国寺城を贈った。ところがこれらの村は、もともと北条の領地だったのを、武田が奪った村なんだ。それで北条氏綱が、攻めて来て善得寺を焼いてしまったんだよ。これが1回目。
羽根
 なんだか、こんがらがってきたぞ。
三井
 だけど2年後には、今川義元が領地を奪い返し、善得寺を建て直したんだ。
大石
 建て直すのには、たくさんのお金がいるんでしょ。
三井
 そうだね。このころのお寺や神社は、お金をたくさん持っている、武将や貴族がお金を出したんだよ。
大石
 ふ−ん。
三井
 2回目は1569年2月だから、32年後になるね。武田信玄が攻めて来て、焼いてしまったんだ。このときは三ッ倉の法蔵寺、岩本の実相寺など、大きなお寺はほとんど焼かれた。お坊さんも大勢殺されたらしいよ。三国同盟を結んでいたんだけど、信玄がこれを破ったんだよ。
羽根
 信玄ってずるいね。
先生
 戦国時代は、強い者が弱い省を支配しようと、いつもねらっていたからね。
海老沢
 このあたりに住んでいた人たちは、こわかっただろうな。
三井
 善得寺が栄えていたころは、ここから見える全部が領地だったらしいよ。
羽根
 すごく広かったんだね。
三井
 武田信玄に焼かれた後は、小さなお堂が建てられただけで、明治の3年まで続いたんだ。そして壊されてしまったというわけだ。すぐ近くの法雲寺には、善得寺の宝物があるから、後で行ってみるといいね。
みんな
 ありがとうございました。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 記録をとるのも忘れずに
( 写真説明 ) 三将会盟
( 写真説明 ) 三武将の庭
( 写真説明 ) この向うは全部善得寺の領地だった

- 図表あり -
( 図表説明 ) 善得寺の大きな建物があったと想像されている場所

善得時公園を上から見ると
- 図表あり -
( 図表説明 ) 善得寺公園位置図


お墓の字は違うよ

大石
 文化財のお墓を捜そうよ。
先生
 どれだかわかるかな。
大石
 開山大勲和尚大禅師(かいざんだいくんおしょうだいぜんじ)って書いてあるけど、これかな。
先生
 お、よくわかったな。じゃあ太原雪斎はどれかな。
海老沢
 うーん、太原憤雪斎って書いたのないよ。
先生
 そうだね。宝珠護国大和尚禅師(ほうじゅごこくだいおしょうぜんじ)と書いてあるのがそうだよ。
羽根
 なあーんだ、そうか。
海老沢
 あったあった、隣に並んでいるよ。
羽根
 二つとも、ほかのお墓よりも小さいね。でも、400年以上も前に、ここで活躍したんだね。
大石
 ドラエモンに出てくるような、タイムマシンがあって、昔に行けたら楽しいだろうな。
海老沢
 うちのお墓の石と全然違うよ。どこの石かなあ。
先生
 ここのお墓の石は、たぶん富士山の石じゃないかな。今は外国から輸入してるけど、昔は、近くでとれる石を使ったらしいよ。それじゃあ、頭がよくなるようにお願いをして、法雲寺へ行ってみよう。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 太原雪斎の墓
( 写真説明 ) 大勲策禅師の墓


善得寺の宝物

大石
 私の家、法雲寺のすぐ近くだから案内するね。青木さんだよ。
先生
 ごめんください。善得寺の宝を見せてもらいたいのですが。
青木
 さあ、上がってください。まずこの絵を見てもらおうかな。
羽根
 何の絵ですか。
青木 
 これはね、善得寺がなくなる明治の初めに書かれた絵だよ。お堂が一つしかなかったんだ。このお堂にあった宝が、ここにあるんだよ。まずこの二つの位牌(いはい)だけど。
海老沢
 え、位牌って死んだ人のですか。
青木
 そうだよ。大勲策禅師のとすべての生き物の位牌なんだ。
羽根
 虫食いだらけだね。
青木
 きっとお堂の中に、ころがっていたんだろうね。それから、これは過去帳といって、善得寺でお葬式をした人の名前が書いてあるんだ。約250年の間に650人が載ってるよ。
大石
 この紙ざらざらするね。
先生
 和紙だからね。童女とか童子とあるけど、これは子供だよ。
青木
 昔は、子供の名前を書かないことが多かったようだね。お釈迦様が死んだときの涅槃(ねはん)図という絵があるけど、見ますか。
先生
 これも善得寺のですか。
青木
 絵の裏に「駿州富士郡今泉村善得寺」と書いてあるよ。さあこれでおしまいだ。
みんな
 ありがとうございました。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 位牌の字って難しいね
( 写真説明 ) これが涅槃(ねはん)図だ


竹取塚で楽しい空想

先生
 さあ次は、比奈にある竹取塚を見に行こう。白隠禅師のお墓もあるからね。
みんな
 行こう行こう。
大石
 看板には、かぐや姫が富士山に登ったって書いてあるね。私が知っているのは、月に帰ったんだけどな。
先生
 かぐや姫の話は、いろいろなところにあって、少しずつ違うんだよ。
先生
 これが白隠禅師のお墓だよ1685年に、沼津の原で生まれて、江戸時代の中ごろに活躍したお坊さんなんだ。83歳まで長生きしたそうだよ。先生も、詳しいことは知らないんだ。
羽根
 じゃあ今度、図書館で調べてみようかな。
海老沢
 こっちは少し読みにくいけど、竹取姫って書いてあるよ。
羽根
 卵の形をしているね。
先生
 河原にあった石を、そのまま使っているんだろうな。
大石
 かぐや姫がここにいたという証拠は、この石だけですか。
先生
 周りにも「赫夜姫(かぐやひめ)」「龍畑(かごはた)」「見返し坂」など、物語に出て来る地名が残っているんだよ。そして比奈という地名も、平安時代に書かれた「和名抄(わみょうしょう)」という本に出てくる「姫名郷(ひなのごう)」に関係があると言われているんだ。
海老沢
 そうか、それじゃあやっぱり、かぐや姫の話はここの物語だね。先生、空想すると楽しいね。
先生
 うん、可能性が強いと思うけど、いろいろなところの話を、比較してもおもしろいと思うね。さあ次は、三四軒屋緑道にあるディアナ号のいかりを見に行こう。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 竹取塚入口に説明板
( 写真説明 ) 白隠禅師のお墓
( 写真説明 ) 美男美女になれますようにと竹取塚にお願い


ロシア人の置きみやげ

羽根
 大きないかりだね。どのくらいの重さがあるのかなあ。
先生
 長さは4.2メートル、重さは3トンだって。
大石
 どうしてディアナ号のいかりが、ここにあるんですか。
先生
 オランダやイギリスなどの国が、日本に開国と通商を求めて船でやって来た、幕末のことは知ってるね。
羽根
 今テレビでやっている「翔ぶが如く(とぶがごとく)」のころですね。
先生
 そのころロシア、今のソビエトだけど、ロシアの軍艦ディアナ号もやって来たんだ。1854年に安政地震という大地震があって、そのとき下田港にいたディアナ号は、大被害を受けた。そして修理のために、西伊豆の戸田港へ向かったけど、途中あらしのため、三四軒屋、つまりここの沖入口で沈んでしまったんだ。
海老沢
 乗っていた人たちは、どうなったんですか。
先生
 近くに住んでいた人たちが助けたんだよ。
大石
 海が荒れているのに、この辺の人は偉いね。
先生
 ソビエトに、親切にしてもらったっていう記録が残っているんだ。そして、このいかりは、昭和51年に引き掲げたんだ。ロシヤ人の置きみやげだね。おととしは沈んだ船を捜したけど、見つからなかったよ。
海老沢
 見つかればよかったのに。
先生
 そうそう、去年の5月に、ソビエトのグザーノフさんという作家が、いかりを見に来たよ。国際交流にも役立っているんだ。
- 写真あり -
( 写真説明 ) デイアナ号のいかり


文化財には秘密が隠されている

先生
 きょうは善得寺を中心に、五つの文化財を回ったけど、みんなどうだった。
大石
 善得寺と竹取塚は、前に行ったけど、あまりよくわかりませんでした。きょうは話を聞いたり見せてもらったので、歴史っておもしろいなって思いました。
羽根
 僕は、善得寺のことについて、もっと調べたいと思います。家の庭や竹やぶに、もしかしたら善得寺のかわらがあるかもしれないので探してみます。
海老沢
 僕は、ふだん見なれているところに、こんなにたくさんの歴史があるんだなあって、びっくりしました。
先生
 そうだね。文化財に指定されてもされなくても、古い物にはいろいろな歴史が隠されているんだね。この次は図書館を利用しながら、自分で調べるといいね。
みんな
 は−い。

問い合わせ
○文化財  文化体育課 内線2725
〇公園   みどりの課 内線2416
○調べもの 中央図書館 電話52-2825
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp