柚木のお不動さん
柚木の旧東海道沿いに、今でも手厚く信仰されているお不動さんがあります。今回は、このお不動さんのいわれを、柚木の福島清二さん(63歳)に伺いました。
福島さん
- 写真あり -
お不動さんを移す
明治の終わりころのことです。岩本に「ほうえんさん」という信心深い人がいました。「ほうえんさん」は古くから伝わるお不動さんを守っていた人で、お供の人と二人で小さないおりに住んでいました。二人はあちこちの村を回っては、米や野菜などのお布施をいただいて、生活をしていました。
ところが、時代が大正になったころ、お不動さんのほこらは移らなければならなくなりました。
信仰心の厚い人々
そんな話を耳にした柚木の住人福島太郎さんと伊藤政太郎さんは、相談して、お不動さんをもらい受けることにしました。二人が、東海道沿いにほこらを建てて、丁重にお祭りすると、もともと信仰心の厚い近所の人もいつしかお参りするようになりました。
以来、毎月28日になると今でも人が集まっては供養が続けられています。
地域の守り神
厨子(ずし)に納まったお不動さんは、台座から光背まで高さが約50センチ。光背の朱が鮮やかな塑像です。
福島さんは「私は平安時代の作じゃないかと思っているよ。お不動さんは柚木の守り神で、みんなが手厚く信仰するようになってからは、東海道もこの辺じゃ大きな事故がないね。昔は、周りに井戸や火の見やぐらもあって、コミュニケーションの場所でもあったんじゃないかな。現在は区で管理をしているよ」と語ってくれました。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 地図
- 写真あり -
( 写真説明 ) お不動さん