明治23年(1890年)入山瀬に、中央の大資本による富士製紙第一工場ができました。このことは、地方資本家の製紙業への関心を深めました。
また、工員に採用された付近の青年が製紙技術を習得し、地元の製紙業の発展に貢献しました。
明治28年には、地元資本による原田製紙株式会社ができ、機械すき和紙を日本で最初に生産しました。
以後、明治41年に富士製紙第8工場(今の本州製紙)、45年に岳南製紙(今の大昭和製紙今泉工場)、大正2年に滝川製紙(今の三島製紙)など製紙工場が大正・昭和の初期にかけて続出しました。
このように富士市における製紙の繁栄は有利な自然条件だけでなく、製紙業にかかわった多くの人の努力による高い技術も見逃すことはできません。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 原田製紙第1号機の模型(博物館蔵)