製紙業は、明治2年(1869年)内田平四郎らが富士山麓の内山にミツマタの栽培を始めたのが発端でした。ミツマタは、根方方面の山村地帯に大栽培されるようになり、富士市域の和紙工業の発達を促しました。
明治12年、柏森貞助らは和田川べりに釣玄社(こうげんしゃ)という手すき和紙工場をつくりました。これはこの地域の最初の工場で、か性ソーダを使った製紙技術を開発しました。
今泉の芦川万治郎は、明治20年に手すき和紙の工場を泉町(今泉)に建て、改良半紙の生産を始めました。
翌21年には、製紙伝習所がつくられ技術者が養成されました。
こうして、この付近に次々と工場が誕生し、製紙発達の素地がつくられていきました。
(文は、郷土史家鈴木富男氏の著書を参考にしています。)
- 写真あり -
( 写真説明 ) 手すき和紙のすき舟