夜中に急病人が出た!日曜日に大けがをして救急車を頼んだ……こんな経験した人は多いと思います。
医師会と市は、このような急病人に対して、救急医療体制をしきその対応に当たっています。
市内では昨年1年間に約2万5,000人が救急患者として何らかの治療を受けています。
9月9日は「救急の日」です。そこで富士市の救急医療体制についてお知らせします。
富士市の救急医療体系は、1次救急と2次救急に分けられ左の図のようになっています。
1次救急とは、入院措置を必要としない場合をいい、2次救急とは入院措置を必要とする場合のことをいいます。
そのうち、特に2次救急は次のような救急患者が対象となります。
1次(初期)医療機関である市内の救急当番医、あるいは医療センターからの紹介により来院した患者。消防の救急隊が2次救急患者と判定した患者です。
まず1次医療機関へ
急病人が出た場合はまず、市内の1次医療機関を利用してください。
◆1次(初期)救急
内科、小児科は医療センター(長者町)と開業医(当番医)が担当します。
ただし、日曜日の午後10時30分から翌朝の8時までは、市立中央病院が担当します。
外科は、開業医(当番医)が担当します。
◆2次救急
内科・小児科は、火曜日が吉原病院、そのほかは市立中央病院が担当します。
外科は、第1・第3火曜日が川村病院、第2火曜日が芦川病院、第4火曜日が米山病院、そのほかはすべて市立中央病院が担当します。
幼児が急患のトップ
市内における昭和59年度の救急患者は約2万4,600人で、このうち医療センターが1万2,200人、開業医(当番医)が9,400人、中央病院が3,000人でした。
救急患者数は市民全体の1割以上にもなっています。
特に、日曜日に医療センターへの救急患者が9,845人と多く、これを病名別でみると呼吸器疾患が半数以上の5,765人、消化器疾患が1,699人となっています。
年齢別でみると6歳未満の幼児が4,492人で最も多く、次いで15歳から60歳までの3,029人、6歳から14歳までが1,904人となっています。
このようなことから、特に幼児をお持ちの家庭では、日ごろからかかりつけの医師をつくっておくことが大切です。
平日夜間及び休日当直医の問い合わせは 電話番号 52-1181