土師器(はじき)と須恵器(すえき)
土師器(はじき)は古墳時代から奈良・平安時代につくられた赤褐色(せきかっしょく)をした素焼(すや)きの土器です。
粘土(ねんど)をひものように延ばし、積み上げて形をつくります。
縄文(じょうもん)土器や弥生(やよい)土器と同様に直接火の中で焼く「野焼(のや)き」という焼き方でつくられたものです。 煮炊(にた)きに使うかめやこしき、食物を盛るおわん、貯蔵用に使うつぼなどの種類があります。
須恵器(すえき)は5世紀(1,500年前)に大陸から伝えられた素焼きの土器で「陶部(すえべ)」と呼ばれる専門の職人がつくりました。ロクロで形をつくり、「窖窯(あながま)」といわれる窯を使い1,000度以上の高温で焼き、土師器のように水を使わず、一度にたくさんの土器をつくることができました。須恵器は主に食物を盛るつきや貯蔵用のつぼなどに使われました。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 土師器
( 写真説明 ) 須恵器