【広報ふじ昭和59年】産地化を目指す「富士梨」
−新品種によって消費量も拡大−
まろやかな甘味とみずみずしさが魅力の梨が出荷の最盛期を迎えています。梨はかつて本市の特産物であり、「富士梨」として全国的にも知られていましたが、都市化現象や農家の転業等により栽培農家は減少し、わずかの農家が生産しているにすぎませんでした。
しかし、近年、新品種の改良と稲作転換等により、再び梨栽培農家が増え始めています。
そこで、産地化を目指す「富士梨」についてスポットを当ててみました。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 梨の主な栽培地域
( 図表説明 ) 水戸島を中心とした富士駅南地区
( 図表説明 ) 須津地区・鷹岡地区・岩松地区・島田地区・五味島地区
かつては300ヘクタールの栽培面積を
まず、かつて本市の特産物であった「富士梨」について触れてみます。
富士梨の起こりは、明治末期に富士郡加島村を中心とした水田地帯に梨を栽培したのが始まりとされています。戦前は志太梨と並んで静岡県の二大産地として有名でした。
大正末期から昭和の初期が最も盛んで栽培面積は、300ヘクタールを越え、「長十郎」を主体に多くの種類が栽培され、大半を東京を中心とした京浜市場へ出荷していました。
しかし、昭和10年代になると「ヒメシンクイムシ」の被害や食糧増産政策などにより皆滅状態となりました。
戦後になってヒメシンクイムシの被害も農薬の出現でなくなり、再び増植され一時隆盛の兆しを見せましたが、販売価格の低迷や高度経済成長政策に伴う都市化など、面積は再び減少しました。
しかし、近年、高品質の「新水(しんすい)」「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」の出現で需要が伸び、高価格に支えられ、再び面積が増加しています。
現在、市内の梨栽培農家は約200戸。その栽培面積はおおよそ50へクタールです。昭和52年の栽培面積32ヘクタールと比べると大きな伸びを見せており、収穫量も899トンから1,010トンに伸びています。
栽培面積においては、県下で浜松市の64ヘクタールに次いで志太・榛原地区と並んでいます。ただ、本市の場合は昭和54年までは未成園が0だったのに対して、57年には12ヘクタールとふえており、他地域と比べて未成園が多いので、今後さらに収穫量がふえるものと予想されます。
品種についても、いままでは長十郎が主体でしたが、糖度が高くて果肉がやわらかい新品種の「新水」「幸水」「豊水」といった3品種に切り変わっています。
全国的な消費量を見ても、今までの20世紀や長十郎が横ばいなのに対して、幸水を中心とした3品種は過去10年間で6倍近くの伸び率を示していることも見逃せません。それに、価格面においても長十郎に比べて相当高値となっています。
市内でも、これらの3品種の栽培面積は約40パーセントを占めるようになりました。また、地理的条件においても本市の場合は梨栽培に適しているといわれており、露地栽培としては全国的にも早い時期に出荷を迎えることができるのも強味といえます。
市内の栽培地域としては、水戸島を中心とした富士駅南地区、共同栽培を始めた須津地区、それに鷹岡、岩松、島田、五味島があります。
共販と新品種の栽培を
「富士梨」を栽培する農家の今後の課題として富士農林事務所普及課の渡瀬光男技師は、次の2点を上げています。
まず、第1点は流通の問題です。
販売については、生産農家の3、4割が昔ながらの庭先販売、あとは地元の市場へ出荷しているのが現状。これからは、個人出荷でなく組織を利用しての共同出荷が必要。
第2点は、「幸水」を中心とした3品種の栽培面積をふやすことです。
これらの新品種は、糖度が高く、果肉が非常にやわらかくて食べやすいという点で、消費者から好まれています。したがって、これらを栽培することによって、高品質、早出しができる、という利点があります。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 富士農林事務所普及課技師 渡瀬光男さん(34歳)
栽培にも先進技術を
大石信雄さん(64歳) 水戸島本町
- 写真あり -
戦時中の一時期を除くと、ずっと梨づくりをしてきた。梨もやはり消費者の嗜好に合ったものをつくらないとためだね。それには技術的な研究が必要だ。静岡は今までお茶とみかんを中心にすすめてきたから、落葉果実の技術は非常に遅れている。その点、長野県なんかはずっと進んでいるね。
行政側としても先進的な技術指導ができる人を確保してほしい。それから、これはなかなかむずかしいとは思うけれど、共選して共同販売するような体制がとれたら「富士梨」としてもっと発展すると思う。
組合組織で設立 富士三水園
須津の「富士三水園」は、法人組繊による梨団地で、昭和56年8月に25人の組合員によって設立されました。
この三水園の設立は、水田再編対策という時代の中で、大型農業を推進するために、土地の計画的利用と集団産地化をねらいとしたものです。
7ヘクタールの面積をもつ梨団地には、新品種である「新水」「幸水」「豊水」の3種類2,700本が植えられています。日ごろの組合員の熱心な手入れと管理によって梨園は順調に成育しています。そして、その努力が実り、ことし初めての梨が出荷されました。
- 写真あり -
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp