富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 昭和56年 > 昭和56年11月5日 330号 > 【広報ふじ昭和56年】市民大学講座

【広報ふじ昭和56年】市民大学講座

駿河湾のなぞ

■生きている化石と地震の原因を求明する、東海大学 星野教授

 物から心への豊かさが叫ばれている今日。市は産業文化都市づくりを目ざしていますが、その一環として9月から「市民大学講座」を開設しました。
 大学講座は、2回の特別講座を含め12回の講座で、講師は日本文化の、各分野で活躍されている方々ばかりです。
 本号では、10月21日吉原市民会館で行った、東海大学教授、星野通平先生の「駿河湾のなぞ」の講座を4ページにわたって要約しました。

■もっと海に関心を
 富士山に向かっている駿河湾は、世界的にも非常にユニークな海です。
 しかし、人々の関心は非常に低い。
 たとえば、東名高速道路や富士山周辺の案内図で、富士山の説明はあるが、駿河湾の説明は一つもないのです。日本は、海にかこまれているので、海洋国といわれますが、海との縁は薄いのです。
 これからの日本は、海にもっと関心を持たなければいけないと思います。
 海洋資源は、私たち人類に残された唯一の貴重な資源です。国際海洋法においても、この貴重な資源を人類発展のために、いかさなければならない−としています。
 日本が海洋国であるならば、以前の200カイリ問題や漁場問題にしても、もっとリーダーシップを発揮してもよかったはずです。
 しかし、残念ながらまったくない。これが現状です。
 日本は、「海の心」というものが欠けているのです。「海の心」とは何か。
 これは、要するに狩猟の心です。日本人の大多数の心である「農耕の心」とは、非常に対立するものです。

■大切な狩猟の心
 「農耕の心」とは、いわゆる農業であり、二宮尊徳に代表される、隣人を非常に大切にするという道徳的な心です。ところが、漁業は獲物を追いかけるという、非常に荒々しい生き方をする。自分で判断して、とことんまで行動する。これが、「狩猟の心」です。
 日本に「海の心」が育たなかったのは、江戸時代に鎖国があったからだと思うんです。江戸時代の鎖国というのは、日本が海と緑が切れる仕上げをしたのです。それ以前、つまり根本的には、弥生から始まる農耕の時代からです。事実、縄文時代は、すばらしい狩猟の時代でした。貝塚の中には、たくさんの貝や魚の骨が残っています。
 「海の心」というのは、自分で1人歩きできる、独立の精神なんです。
 この精神が必要だと思うんです。

■生きている化石
 では、ここで駿河湾のことについてふれてみたいと思います。
 陸地から海底に向かい、なだらかな斜面を大陸棚と呼んでいます。
 日本の大陸棚は非常にせまく、特に、ここの富士川沖は、ほとんど大陸棚がありません。駿河湾は、海岸からはじまって、すぐに深くなっています。深いところでは、2,500メートルもあります。沿岸でも浅いところが少なく、そのまま1,300でメートル位のところまで深くおちています。
 駿河湾は、湾とはいっても、その水はそのまま外洋につながっているので、カツオやマグロなどの外洋の魚がはいり込んでいるし、湾奥の由比の海岸には、ブリを捕る大きな網が張られています。
 しかし、駿河湾の漁業を特徴づけているのは、これら外洋の大形の魚ではなく、シラスやサクラエビなどの小さな生き物です。
 駿河湾沿岸の漁獲のうち湾奥から湾の西側にかけての大部分は、シラスとサクラエビです。沼津の内浦湾では、サバ・カタクチイワシ・ムロアジなど、そのほとんどが魚類です。
 ところで、私が駿河湾の動物に興味をもつのは、これら漁獲の対象になっているものだけではありません。
 むしろ、日常の生活にはほとんど役にもたたない生き物たちです。
 日本列島で、すんでいる魚の種類が一番多いのは、土佐湾です。ここには、日本の魚種の約半数にあたる1,200種類がいるといわれています。
 駿河湾は、1,000種類の魚がおり、土佐湾についでいます。この数多くの魚の中には、生きている化石とよばれるものが非常に多いんです。
 たとえば、サクラエビ・タカアシガニ、ハダカイワシ・ミツクリザメ・ラブカなど。

■タカアシガニとハダカイワシ
 それでは、ここで生きている化石といわれるものを2〜3説明します。
 タカアシガニは、世界で最大の節足動物ということで知られています。
 両側の脚の先端から先端まで、3メートルに達するものもあります。三角形をした甲羅(こうら)は、30センチメートルの大きさがあり、昔は、いぼいぼのある赤い甲羅(こうら)を鬼の面にみたてて、魔よけのまじないに、伊豆の民家の門先に掲げたそうです。
 タカアシガニは、駿河湾の特産というものではなく、相模湾や土佐湾にもすんでいます。また、駿河湾のタカアシガニは、駿河湾ならどこにでもいる、というものではありません。タカアシガニがすんでいるのは、駿河湾の東側、つまり伊豆半島側の上部大陸斜面にすんでいて、秋から春の漁獲期になると、戸田港あたりを出港した底びき船の網にかかってきます。
 タカアシガニの先祖は、今からおよそ1,200万年位前に栄え、その化石が長野県飯田市附近の地層から見つかっています。
 ハダカイワシは、体長1.5センチメートル位で、体はやや長く、多少ひらべったい感じの魚です。種類は30種類位で、いずれも発光器をもっています。
 現在では、発光器までそなえた、れっきとした深海魚のハダカイワシも、もとをたどれば、海の浅いところを泳ぎまわっていた魚でした。
 ハダカイワシの化石は、田沢湖の東方、岩手県雫石盆地附近の中新生の地層から、たくさんの魚の化石にまじって発見されました。
 また、駿河湾と相模湾だけにすんでいて、駿河湾では、年間8,000トンの水揚げ高をこすサクラエビも、生きている化石の一種です。
 エビの仲間でいえば、沼津や興津だけに知られているショウジョウエビも、生きている化石の仲間です。

■環境の一定が秘けつ
 このように、むかし栄えた生物がどうして駿河湾にいるのか。これが非常に問題なんです。
 世界で生きている化石がたくさんいる所は、代表的なものとして、陸上でいえば南米エクアドル沖のガラパゴス諸島です。
 ここには、300キログラムをこす大きな陸亀がいたり、中生代の恐竜をおもわせる大トカゲなど、奇妙な動物がたくさんいるところです。
 もう一つ、水域でいえばソ連のバイカル湖です。
 ここには、生きている化石として有名なアザラシがいます。他にプランクトン性の動物など、生きている化石といわれるものが多くいます。
 ガラパゴス諸島・バイカル湖・駿河湾に共通していることは、非常に環境が一定しているということです。
 ガラパゴス諸島は、赤道直下ですが、南米西岸を北上する寒流系のペルー海流が流れているので、1年を通じて気温が20数度です。
 バイカル湖は、冬になると凍ってしまいますが、中の水温は年間を通じて4度位で、ほとんど変わらない。
 駿河湾も同じように、生きている化石がすんでいる所の年間の水温が、4度から7度位と一定しています。
 このようなことから、生物が永く生きていくには、環境の変化のないことが、大きな条件となっています。
 逆にいえば、環境の変化は、生物進化の大きな要因になっている、ということです。
 このことは、最近のいちじるしい環境破壊の問題とあわせて、人類の将来についても、いささかヒントをなげかける問題のように思います。

地震の原因はマグマか

 次に、地震の話しをしたいと思います。私は、実際には地震学者ではありませんが、地震というものは、地質と関連がありますので、そちらの方面からしたいと思います。
 今から8〜9年前の1973年ころに、「遠州灘に地震が起る」とある地震学者がいいました。その根拠は1945年ころ、熊野灘地震が起り、その1年後に、三河湾の地震が起きたからです。地震には、空白地帯という考え方がありまして、地震が起ったら、まだ起っていないその隣に地震が起るといわれています。
 したがって、遠州灘には、まだ起っていないから、という訳です。
 1974年に私の学校で地震学会がありました。その時、私は『空白地帯という考え方はおかしい』と発言しました。なぜかというと、地震が起るのは、やはり原因となる地質に関連があるんです。
 地質を考えずに、地震を予知することはおかしいんです。その後、駿河湾地震説なども出ましたが…。
 私の学校の地震学者と地質学者の間でも、多少意見のくい違いがあるんです。地震学者は「もう、起るころだろう」といいますが、地質学者は、「すぐには起らないだろ」といっています。

■プレート説には疑問が
 地震が起る原因としては、いろいろと説がありますが、実際には、はっきりつかめていません。
 現在では、プレート説がいわれていまが…。いわゆる地球は、何枚かの板によって構成されており、その板がずれることによって、地震が起るという説です。
 しかし、学者の中には、プレート説を否定するものもいるんです。私もその1人です。厚さ100キロメートル位の何枚もの地層がずれて起る、というプレート説は、平面的に考えた場合はもっともですが、立体的に考えた場合は無理じゃないかと思います。
 実際には、地球は丸いんですから。
 一つのものを見るには、いろいろな方向から見ることが必要ですから考え方もいろいろあると思います。
 しかし、私は、地震の原因は日本でも昔からいわれているマグマ(溶解状の溶岩)説だと思います。
 ある学者が、関東大地震などについての調査をまとめたものがありますが、地震というものは、マグマであることを強調しています。私も、地球内部のマグマや熱が原因であると考えています。
 現在、東海地震説が叫ばれている中で、最近の地震学会でも、学者の中からは、マグマの活動と関係がある、と発表しています。
 プレート説というのは、非常にまちまちな考え方であると思います。最近、プレート説に対する疑問点や問題も、数多く出ています。伊豆半島も海の底からできたフィリピン・プレートと呼ばれるものとは、まったく違います。これはあくまでも陸地の一部分なんです。

■日本列島を2分するフォッサ・マグナ
 駿河湾のあるこの地域は、日本列島の地質上で非常に有名なところです。これは、フォッサ・マグナ(大きな溝)と呼ばれています。
 新潟の糸魚川の辺から松本平、甲府盆地の西側を通って、日本列島を2分している大きな断層です。
 フォッサ・マグナを境にして、日本は、東と西に大きな地層の違いをみせています。駿河湾の中にも断層の違いがあるんです。この断層は、陸地の断層に関連があると思います。
 また、御前崎の地盤沈下を地震と結びつける人がいます。しかし、地盤沈下の現象は、何を表現しているのかということです。ここには、相良油田があり、探さ40キロメートルも下の地盤とは関係なく、もっと浅い地層との関連の方が確かだと思います。要するに、地表の地盤をささえているのは、そんなに深い所ではないはずです。地震というものは、今後さらに求明すべきもので、予知というところまでは、まだいっていません。
 気圧の問題があれだけわかっていながら、天気予報というものがなかなか解らない現状です。ただし、災害に対しての準備は常に必要です。
 日本という国は、理屈をとことんまで追求する、ということに欠けていると思います。初めにも話したように、道徳的な心も必要ですが、それと同時に、物ごとに対して追求するという狩猟の心も必要です。
 話しがあちこちとびましたが、この辺で終わりにしたいと思います。

 文中で、駿河湾の生きている化石については、星野先生の著書「駿河湾のなぞ」を参考にさせていただきました。
- 写真あり -
( 写真説明 ) 〔駿河湾のなぞについて講演する星野教授〕
( 写真説明 ) タカアシガニ
( 写真説明 ) 〔講義に聞き入る受講生〕
- 図表あり -
( 図表説明 ) 駿河湾の深海底
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp