富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 昭和52年 > 昭和52年9月5日 234号 > 【広報ふじ昭和52年】「東海沖地震」に備えて

【広報ふじ昭和52年】「東海沖地震」に備えて

いざ…というときにはどうする

地震対策の第1は「まず火を消すこと」です。

 いつ起るか、わからない地震、しかしその可能性が少しでもあるとしたら、ふだんから地震に備えておろそかにはできません。市では、9月4日17省庁の各種関係機関、31の関係団体ならびに地域住民など約10万5千人と車両274台、ヘリコプター12機、航空機1機、船艇10隻が参加して陸、海、空あげて市役所周辺および田子の浦港周辺の2か所で大掛りに県総合防災訓練を実施、万一の大地震に備えました。
いざ……というときにはどうする
“しょうがない、そのときはそのときさ”もしこんな風にあきらめていらっしゃるとしたら、それは余りにも早計です。地震の発生は天災ですが、地震によって起る災害の多くは人災であることを再認識してください。地震時のころばぬ先の杖についてもう一度、地震対策を家族全員で次のことをよく話し合いましょう。

■地震が起きた場合、わが家ではどんな被害が予想され、そのときはどうするか。
■地震が起ったときの各自の「責任分担」をきめておく。わが家の防災計画表をつくる。
■避難場所はどこか。その避難場所は、どの道を通っていくか、学校や職場など外出時には、家族との連絡方法はどうするかをきめておく。
■火を使う器具の安全点検、消火器具のチェックやケガに備えての応急救護用品を点検しておく。
火を出さない注意

◆火を使う設備や器具は、定期的に点検整備を。とくに振動や倒れたりしたときでも、燃料がもれないようにすること。ガスコンロとゴムホースの連結部分は、安全バンドでしっかり固定すること。
◆プロパンガスのボンベは、しっかりとかならずクサリなどで倒れないよう固定すること。
◆石油ストーブは、自動的に消える対震自動消火装置つきのものをつとめて使うこと。
◆発火性、引火性の薬品は、容器の転倒、落下を防ぐためサクやスベリ止めの措置をすること。


1分たったらまず安心です

 大地震が起ったとき、その前後にそれよりも小さな地震が続くことがあります。小さな地震が続いて起るときは危険信号です。しかし、どんな場合でも落着いて行動することが第1です。大ゆれは案外短いもので1分たったらまず安心です。あわてて外に飛び出す方がかえって危険です。ゆれがひどく歩けないときは、座ブトンで頭をおおい、じょおぶな家具に身をよせて様子をみてください。家の中でも柱や壁の多い便所、風呂場は比較的に安全です。


◇非常持出し品はまとめて
食料品、医薬品、衣類など身の回り品、貴重品などは、わかりやすい所にまとめておけば、すぐに持ち出せます。
- 図表あり -
( 図表説明 ) 非常用持出し
( 図表説明 ) 救助に必要な道具:金てこ、スコップ、トビぐち、のこぎり、はしご、ロープ、自動車のジャッキなども日頃から用意しておきましょう。

大東京を焼野原にしたのは台所の火だった

 大正12年9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9、震度6の関東大震災は、東京の家屋の34パーセントを灰にし、死者9万9千人という痛ましい犠牲者を出しました。その火元の多くは、昼食の仕度をしていた家庭の台所の火だったのです。
 大地震がおそっても「もし火を出さなかったら……」どうでしょう。昭和24年12月26日午前8時18分、マグニチュード6.7、震度6の大地震が栃木県今市におこったときも、まさに朝食時だったのですが“火を消せ”という声が、誰いうとなしに市内に広がり市民の協力で完全に火を消したため、火災は全くゼロ。家屋の被害が3千件を越したにもかかわらず、死者はわずかに8人ですみました。地震対策の第1は、「何をおいても火を消すことです」。市民ひとりひとりがひごろから徹底するよう心がけておきましょう。

大地震のときの心得十か条

1.すばやく火の始末。
2.あわてて戸外に飛び出さず、まず丈夫な家具などに身を寄せ。
3.一分過ぎたらまず安心。
4.火が出たらまず消火。
5.避難は徒歩で、持物は最少限に。
6.狭い路地、へいぎわ、がけや川べりに近よるな。
7.山津波・がけ崩れに注意。
8.海岸では津波、低地では浸水に注意。
9.余震を恐れず、デマに迷うな。
10.秩序を守り、衛生に注意。

避難場所

市内48か所を指定

 地震の時の災害で市民が避難する市の指定避難場所は、市内に48か所あります。家の中などで危険を感じたら、すみやかに避難しましょう。各地域の避難場所は、次のとおりです。

◆吉原地区…吉原小学校、市役所市民公園及び駐車場、南町公園、住吉町公園
◆伝法地区…伝法小学校、吉原第一中学校
◆今泉地区…今泉小学校、吉原第二中学校、県立吉原高等学校、神戸小学校、県立高校(木の宮グランド)
◆広見地区…広見小学校、広見公園
◆元吉原地区…元吉原小学校、元吉原中学校、吉原駅南公園、港中央公園
◆須津、浮島地区…須津小学校 須津中学校、東小学校
◆吉永地区…吉永第一小学校、吉原商業高等学校、東中学校、吉永第二小学校、吉永第二小学校勢子辻分校
◆原田地区…原田小学校、吉原第三中学校
◆大渕地区…大淵第一小学校、大淵第二小学校、大淵中学校
◆丘地区…丘小学校、岳陽中学校
◆富士駅北地区…富士第一小学校、富士中学校、県立富士高等学校、富士見高等学校、米の宮公園
◆富士駅南地区…富士第二小学校、富士南中学校
◆田子浦地区…田子浦小学校、田子浦中学校
◆岩松地区…岩松小学校、岩松中学校、雁公園、湯沢平公園
◆鷹岡地区…鷹岡小学校、鷹岡中学校、天間幼稚園
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp