富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 昭和51年 > 昭和51年10月25日 214号 > 【広報ふじ昭和51年】学園ひろば

【広報ふじ昭和51年】学園ひろば

ふるさとの歴史 ふじ市の製紙 1

みつまたと和紙づくり

 世界ではじめて製紙法を完成したのは中国のさいりんという人です。さいりんの紙は、木の皮や麻、ぼろきれが原料でした。紙の作り方が日本に伝わってきたのは、すいこ天皇のころ(610年)だと、日本書記という本に書かれています。
 みんなは、みつまたを知っていますか。枝が3本ずつにわかれていて皮は和紙の原料になる木です。
 みつまたは、富士山のふもとにも自然にはえていましたから、戦国時代の終りごろ、するが、伊豆、甲斐(今の山梨県)の方面でだんだん使われるようになりました。これが、“するが半紙”のはじめですが、では富士市の製紙は、いつごろからどのようにして発達したのでしょう。
 明治になると、今までにぎやかだった吉原宿は、宿場としての役目がなくなってしまいました。ですから宿場の仕事をして生活していた人達は、なにかほかの仕事をみつけなければなりません。
 そこで、野村一郎、影山秀樹、内田平四郎さんらが、かいこをかったり、くわ、お茶、みつまたの栽培をすすめました。そして、みつまたの栽培にあわせて、するが半紙の伝統をいかした和紙づくりもさかんになっていきました。
流しずき
- 図表あり -
( 図表説明 ) 1.「けた」を両手にもって原料液をすくい上げます。
( 図表説明 ) 2.前後左右にゆり動かして水をこしながら適当な厚さに紙をすきます。
( 図表説明 ) 3.しき板の上に1枚ず積みかさねていきます。

ぼくらがほったさつまいも

 こんな大きなさつまいも、はくらがほったんだぜ。
 原田の石原さんちのおじいちゃんが、さつまいもをほらせてくれたんだ。つるを切って、うねの横がわからほってくと、大きなさつまいもがゴロゴロ…。
 さつまいもほりってはじめて。
- 写真あり -

がんばれ!!少年野球クラブ“富士リトルリーグ”

 少年野球クラブ富士リトルリーグはまだできたばかりのチーム。でも、どうどう南関東ブロック大会を勝ちぬいて関東連盟の秋季大会に出場します。
- 写真あり -

こどものからだ 11

うるしにかぶれたら
 紅葉がはじまると、ハイキングのシーズンてす。 山にあるうるしは、真赤くきれいに紅葉しますが、うるしにさわるとかぶれます。
 うるしにかぶれたら、石けん水でよく洗い、きれいな水で洗い流します。このとき、汚れた水がほかのヒフにつかないよう注意してください。
 かゆくなったら、医者の手当を受けましょう。
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp