富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 昭和50年 > 昭和50年9月5日 188号 > 【広報ふじ昭和50年】学園ひろば

【広報ふじ昭和50年】学園ひろば

ふるさとの歴史

かんがい用につくられた“二本とい”

 みなさんの家の近くには、どんな川が流れていますか。富士川、うるい川、凡夫川、須津川、赤淵川などたくさんの川が流れていますね。
 私達人間は、一番はじめに川の周辺に住みました。きれいな川の水は飲み水やせんたくやお風呂の水としても使えるし、また魚や貝もとれ、生活しやすいからです。米作りにも水は欠かせません。
 富士市は、三島、富士宮とともに全国でも水が豊富なところです。たくさんの水を利用しての製紙業は、今では全国一です。
 このように、水はいろいろ利用され私達の生活を豊かにしてくれますが、反面せっかくつくった稲や家、そして人間までも押し流してしまうおそろしい洪水があります。昔から人々は、水の流れをよくしたり、水害を防ぐためいろいろくふうして水とたたかってきました。“二本とい”もそのひとつで、かんがい用につくられました。
 “二本とい”とは、今から800年くらい前(鎌倉時代の初め頃)植松兵庫之助信継(のぶつぐ)という人が厚原に移り住んでつくったものです。長さは6.4キロメートル、幅は2〜5メートルあります。その間に入山瀬、厚原、久沢、伝法の村があって、この堀割にそって発達してきました。今までになん回もつくりなおされ、昭和7年には二本といのうち厚原といをコンクリートに、昭和8年伝法といをコンクリートに、昭和11年にはうるい川のとり入れ口をなおして新しい水門をつくりました。
- 写真あり -

丸火自然公園に炭焼きがまが完成

 みんなは炭を焼いているところを見たことがありますか−。丸火自然公園の一角に炭焼きがまができました。
 この炭焼きがまは、みんなの勉強のためにと、大淵の石川昭一さんが中心になって、十里木の横山貞平さんに頼んでつくりました。横山さんは炭焼きがまづくりの名人で、これまでに約40個もつくっています。
 炭焼きがまは、丸火自然公園の万葉の道入口付近の道路ぞいで、かまの大きさは、幅約2メートル、奥行き3メートル、中心部の高さが1.8メートルで、一度に20俵の炭を焼くことができる立派なものです。
- 写真あり -

大渕の伝説を勉強

 郷土の文化を見直そう−と大淵公民館は、毎月ふるさと教室を開いています。8月は大淵の伝説で、40人が参加して26日と27日の2日間勉強しました。最初の日は浦山和男先生がスライドを見ながら伝説のお話し、2日目は伝説の紙しばいや絵本、絵巻物を自分達で考えながらつくりました。
- 写真あり -
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp