富士市 FUJI CITY Official Site

富士市
広報ふじ > 昭和45年 > 昭和45年1月1日 57号 > 【広報ふじ昭和45年】今と昔

【広報ふじ昭和45年】今と昔

富士登山10

 写真左は江戸時代の画家、葛飾北斎の「富嶽三十六景」の登山の絵です。その頃の人は富士山に登るときは、身を清め、白衣に身をかため“六根清浄”を唱えながら険しい山道を極めていました。
 写真右は現在の登山風景です。五合目まで自動車でいくレクリェーション的な登山と、昔の登山と意義や観念がまったく違っています。
 古代の人たちは富士山を「火の神」としてあがめてきました。そして高い山を“神”とする山岳信仰が生れました。奈良時代になると仏教が伝わり、山岳宗教が発達し、山に登ることによって神や仏に近付いたり、一体になることができると考えられるようになりました。
 平安時代になって「未代」という僧が山頂に大日如来を祀り、ますます修験道として栄えました。室町時代になると、一般の人たちも富士道者として登山するようになりました。さらに江戸時代になると“富士講”がつくられ、登山者の数も増えました。そのため、表口である吉原湊(現在の田子の浦港)はたいへんにぎわったと伝えられています。(鈴木富男稿)
- 写真あり -
添付ファイル
※PDFを初めてご覧になる方は、ソフト(Adobe Reader)のダウンロードが必要です。
「Get Adobe Reader」のボタンをクリックし、説明に従いAdobe Readerをダウンロードして下さい。
Get Adobe Reader
広報広聴課 (市庁舎8階北側)
電話:0545-55-2700 ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地 電話 0545-51-0123 ファクス 0545-51-1456
E-mail kouhou@div.city.fuji.shizuoka.jp