大渕中学校の北側に大渕新田へ通じる猿香道(さるばんどう)と呼ばれる細い旧道があります。今でも両側は杉林ですが、むかしは昼でも暗いほどスギの大木がおい茂っていましたので、ひとびとはその道を通るのをこわがっていました。
むかし、その林の中にずるがしこい大猿が住んでいました。どこでおぼえたのか、大猿は火打ち石で火をおこすことを知りました。林の中ほどに大きなケヤキが道の上に枝を張っていました。大猿は火打ち石を持ってケヤキの枝にのぼり、人が通るのをまっていました。
やがて、女の人がきたので大猿は付け木に火をつけて落しました。女の人はビックリして悲鳴をあげて逃げました。大猿はそれをおもしろがり、毎日いたずらをしていました。
そのことが評判になり、大猿が火を落していたずらをしていたことが判り、だんだん人が通らなくなってしまいました。村人はいたずら猿をつかまえようと、村中総出で大猿を追いかけ、ようやく生捕りにしました。村人は大猿が二度といたずらをしないように殺してしまおうといいました。それを聞いて大猿は両手をあわせて命ごいをしました。
村人はそれを見て猿が可愛いそうになり「またこんないたずらをするとこんどはゆるさないぞ」といい放してやりました。大猿は「もう決していたずらはしません」というように涙を流して、頭をペコペコさげなから林へ帰っていきました。
それから、大猿は道のかたわらにある大きな岩の上にすわって道の番をしましたので、中野から新田へ行く人は安心して道を通るようになりました。そして、いつか村人はこの道を猿番道と呼ぶようになったといいます。 (鈴木富男稿)
*ふるさとの伝説は市史編さん室の鈴木富男さんに執筆していただいています。みなさんの近くで、まだ知られていない伝説、風俗がありましたら、市史編さん室(富士分館内)へおしえてください。